デジタル大辞泉
「薬浴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薬浴 (やくよく)
dipping
畜産用語。消毒,殺菌,駆虫などの目的で,動物の体全部または体の一部を薬剤液のなかにつけること。たとえば,動物固有の毛皮を利用するために飼われている家畜では,その被毛に寄生する病原を取り除かなくてはならない。また,ヒツジは羊毛生産をする貴重な家畜であるが,その体表を覆っている羊毛を刈りとった後で疥癬(かいせん)が接触感染を起こすことがある。このダニの感染で皮膚の表層に刺激を与え,かんだり,こすったり,皮膚が不正となり被毛が損害を受ける。このような場合,旧来硫黄製剤で薬浴を行い,ダニの絶滅がはかられていた。
執筆者:本好 茂一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
薬浴
やくよく
医薬品を溶液とし、あるいは生薬(しょうやく)を煎剤(せんざい)として、これを全身または局所の浴用に供することをいう。水虫の治療にクレゾールせっけん液0.05~0.1%溶液をもって局所の浴用とする例や慢性湿疹(しっしん)や疥癬(かいせん)などに硫黄(いおう)浴が用いられるほか、消炎およびかゆみどめの目的で用いられるカミツレ浴などがある。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薬浴
やくよく
家畜の病気の治療や予防のために薬剤を溶かした湯や水で沐浴させること。羊の薬浴はおもに外部寄生虫を駆除する目的で,剪毛後 20~30日,剪毛傷がなおった頃にヒ素,硫黄を主体とする薬剤を用いて行う。その際は飼養頭数の全部について行うのが有効。牛の疥癬 (かいせん) の治療には硫化カリウム1~2%液の薬浴を行う。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 