分裂植物(読み)ぶんれつしょくぶつ(その他表記)Schizophyta

改訂新版 世界大百科事典 「分裂植物」の意味・わかりやすい解説

分裂植物 (ぶんれつしょくぶつ)
Schizophyta

無核で,体の2分裂により繁殖する植物の総称エングラーH.G.A.Englerが設定した用語で(1892),ラン藻(分裂藻)と細菌分裂菌)がこれに属する。細胞の構造から見れば,この群は核が未分化で,ミトコンドリアや葉緑体を有せず,原核生物としてまとめられるものであるが,進化段階が同程度の植物群を集めたもので,自然分類群ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分裂植物」の意味・わかりやすい解説

分裂植物
ぶんれつしょくぶつ
schizophyte

有性生殖をせずに細胞分裂によってふえる植物という意味で,具体的には,核膜で境された核をもたない原核生物,すなわち細菌および藍藻類に一致する。 19世紀末から 20世紀にかけて一般的になった H.エングラーの植物分類体系における分類区分の一つとして普及したが,現在はあまり用いられない。エングラーは,分裂植物のなかに,葉緑素を有して光合成を行う分裂藻類 (藍藻類) と,これをもたない分裂菌類 (細菌類) を区別した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分裂植物」の意味・わかりやすい解説

分裂植物
ぶんれつしょくぶつ

細胞壁はもつが核膜で囲まれた核がなく、有性生殖もみられない植物をいう。しかし、今日ではあまりこの語は用いられない。かつてはクロロフィルの有無によって分裂藻類、分裂菌類に分類したが、現在では、それぞれ藍藻(らんそう)植物、原核菌類と別の生物群に分けられる。いずれも体制が単純で、色素体や核などの細胞内器官は分化せず、増殖は二分裂法による。

[杉山明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android