硫黄細菌(読み)イオウサイキン

デジタル大辞泉 「硫黄細菌」の意味・読み・例文・類語

いおう‐さいきん〔いわう‐〕【硫黄細菌】

化学合成を行う細菌で、硫化水素などを酸化して硫黄硫酸を生じる。光合成を行う紅色硫黄細菌緑色硫黄細菌などを含めていうこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「硫黄細菌」の意味・読み・例文・類語

いおう‐さいきんいわう‥【硫黄細菌】

  1. 〘 名詞 〙 硫黄および無機硫黄化合物を酸化して生活する細菌の総称。主として温泉や土壌中などに生育する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「硫黄細菌」の意味・わかりやすい解説

硫黄細菌
いおうさいきん

硫黄バクテリアsulfur bacteriaともいう。元素状硫黄および無機硫黄化合物を酸化する細菌、またはこの酸化反応によって炭酸同化を営み、化学合成ならびに光合成の独立栄養にて生活する細菌の総称である。硫黄細菌は、各種の硫黄化合物に富んだ環境に分布する。分類学上からみると、いろいろな分類群に属するものがある。ベジアトア科の細菌、キトファーガ科のチオトリックス属Thiothrixの細菌、チオバクテリア科の細菌、紅色細菌科に属する細菌などが含まれる。ベジアトア科の細菌は無色、繊維性で、藍藻(らんそう)に似た滑走細菌の群で、ベジアトア属Beggiatoa、ビトレオシラ属Vitreoscilla、チオプロカ属Thioplocaの3属がある。チオトリックス属は大形の糸状性の細菌である。チオバクテリア科の細菌は通常単細胞で小形のものが多く、鞭毛(べんもう)を有する桿菌(かんきん)チオバチルスThiobacillusや、運動性のない桿菌チオバクテリウム属Thiobacteriumなど6属がある。紅色細菌科は光合成細菌の群であり、バクテリオクロロフィルをもち、紅色や緑色を呈する多くの属が含まれている。

 ビトレオシラ属を除くベジアトア科の細菌やチオトリックス属の細菌は、元素状硫黄を細胞内に多量に沈着する。これらの細菌は、硫化水素を酸化して元素硫黄とし、貯蔵された硫黄はさらに硫酸に酸化される。一方、チオバクテリア科の細菌には、硫化水素から硫黄を細胞内に沈着するもの、硝酸塩の酸化系として、硫黄またはチオ硫酸塩の酸化を行い、遊離窒素を放出するもの、チオ硫酸塩などの酸化によって硫酸をつくるものなどがある。光合成細菌は光合成によって酸素を放出するかわりに硫黄化合物の酸化を行う。

 硫黄細菌のなかで純粋培養されるものは少ないが、チオバチルス属はチオ硫酸を加えた無機培養基で成功している。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「硫黄細菌」の意味・わかりやすい解説

硫黄細菌 (いおうさいきん)
sulfur bacteria

硫黄あるいは無機硫黄化合物を酸化する細菌。亜硝酸菌などと同様,無機物を基質として好気呼吸をおこなう独立栄養細菌の仲間で,硫黄の酸化を化学的暗反応によりおこなう菌のうち,代表的なものは無色硫黄細菌のチオバチルスThiobacillusである。これはグラム陰性菌で極性鞭毛によって運動する。28~30℃で最もよく発育し,酸性を好むものから弱アルカリ性を好むものまで発育pHの幅は広い。海水,海泥,淡水,汚泥そのほか硫黄化合物の多いところにみられ,硫化水素(硫化物),固体硫黄,亜硫酸塩,チオ硫酸塩,ポリチオン酸塩などを基質として酸化している。古くから硫黄細菌として広く知られているベギアトアおよびチオスリクスThiothrixは桿(かん)状細胞が集まって糸状体を形成しているもので,硫化水素存在下ではこれを酸化し,硫黄を体内に蓄積している。水溝によくみられる。以上の暗反応をおこなう菌のほか,光化学反応を利用する紅色硫黄細菌や緑色硫黄細菌などの光合成細菌がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫黄細菌」の意味・わかりやすい解説

硫黄細菌
いおうさいきん
sulfur bacteria

硫黄および無機硫黄化合物を酸化,または還元して得られたエネルギーで生活する細菌類の総称。真正細菌類のチオバクテリウム科に属するもので,Thiobacteriaとも称する ThiobacteriumThiobacillusThiospiraなどがおもな属である。チオバクテリウム Thiobacteriumには海水にいるもの,一般の土壌にいるものなどがあり,桿菌で非運動性である。チオバチルス Thiobacillusは水中または土中におり,小さな桿菌で非運動性または一端に鞭毛を有して泳ぐ。チオスピラ Thiospiraはやや曲った桿菌で両端がややとがり,鞭毛をもって泳ぐ。ベッギアトア Beggiatoaは大きく,下水溝などに肉眼でも認められるような糸状体をつくる。チオスリックス Thiothrixもまた糸状で,硫化水素の存在する水中にすみ,細胞内に硫黄粒を形成する。このほか有色バクテリア中のクロロビウム Chlorobiumは沼水に生育し,嫌気的に硫黄化合物を水素受容体として光合成するので,硫黄細菌のなかに入れられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「硫黄細菌」の解説

硫黄細菌
イオウサイキン
sulfur bacteria

硫化水素,硫黄,チオ硫酸などの無機硫黄化合物を酸化し,生存に必要なエネルギー(ATP)を得ている微生物.無色硫黄細菌であるThiobacillus(グラム陰性桿(かん)菌)が代表例である.光合成細菌Chromatiumも硫化水素を酸化する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の硫黄細菌の言及

【硫黄】より

…フェレドキシン,NADHデヒドロゲナーゼなど電子伝達系に重要な役割を果たす鉄‐硫黄タンパク質の活性中心形成にも関与する。硫黄細菌は硫化水素H2Sを光合成における電子供与体として用い,無機硫黄あるいは硫酸を生成する。逆に脱硫酸細菌は硫酸を還元してH2Sを生成する。…

※「硫黄細菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android