藤井日達(読み)ふじいにったつ

精選版 日本国語大辞典 「藤井日達」の意味・読み・例文・類語

ふじい‐にったつ【藤井日達】

大正・昭和の宗教家平和運動家。熊本に生まれる。二一歳で出家日蓮の四海帰妙の思想実現を図り、大正七年(一九一八)満洲遼陽に最初日本山妙法寺開創、同一三年静岡に日本山妙法寺創設。以後各地妙法寺を開く。非暴力不殺生を唱え、平和運動を展開し、中国インドに伝道した。明治一八~昭和六〇年(一八八五‐一九八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤井日達」の意味・わかりやすい解説

藤井日達
ふじいにったつ
(1885―1985)

宗教家。日蓮(にちれん)系の教団日本山妙法寺大僧伽(にほんざんみょうほうじだいそうが)の山主(さんしゅ)。熊本県の農家に生まれる。日蓮宗大学(現、立正(りっしょう)大学)を卒業後、京都と奈良で各宗の宗学を学んだ。1914年(大正3)滋賀県堅田(かただ)に聞法(もんぼう)教会所を開き、1916年、奈良県の桃尾(もものお)の滝に打たれて7日間の断食(だんじき)修行をして、団扇(うちわ)太鼓をたたいて『法華経(ほけきょう)』の題目を宣布する「撃鼓宣令(きゃっくせんりょう)」、全世界の人々に妙法を広め帰依(きえ)させる「四海帰妙(しかいきみょう)」の誓願(せいがん)をたてた。翌1917年皇居前で玄題旗を立て、団扇太鼓を鳴らして7日間の化他行(けたぎょう)を修めて、「日本山妙法寺」を開いた。また、西天開教(さいてんかいきょう)を志して大陸に渡り、1918年中国東北地方遼陽(りょうよう)に最初の妙法寺を開設した。1923年関東大震災を機に帰国し、翌1924年静岡県富士郡に国内最初の妙法寺を建て、各地で布教した。1930年(昭和5)単身インドに向けて旅立ち、翌1931年よりインド各地とセイロン(現、スリランカ)で布教して、反英独立運動との結び付きを深めた。1933年ガンディーと会見し非暴力主義の深い影響を受けた。第二次世界大戦後は民族主義と絶対平和主義にたつ教義を展開し、各地に仏舎利(ぶっしゃり)塔を建て、平和運動の実践に挺身(ていしん)した。

[村上重良 2018年6月19日]

『藤井日達著『毒鼓』(1961・わせだ書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井日達」の解説

藤井日達 ふじい-にったつ

1885-1985 大正-昭和時代の僧。
明治18年8月6日生まれ。大正6年皇居前でうちわ太鼓をたたき法華経(ほけきょう)の題目をとなえて,衆生教化の布教をはじめる。日本山妙法寺を中国,日本各地にひらく。昭和8年インドでガンジーにあい,その非暴力主義に共鳴。戦後,各地に仏舎利塔をたて,平和運動をすすめた。昭和60年1月9日死去。99歳。熊本県出身。日蓮宗大学林(現立正大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤井日達の言及

【日本山妙法寺】より

…日蓮系の宗派であり,これによって建立された諸寺共通の名称でもある。この派の指導者藤井日達(1885‐1985)は,1917年弘通(ぐづう)を始め,18年中国の遼陽に最初の日本山妙法寺を開き,以後中国各地および日本国内にも諸寺を建立,いずれも日本山妙法寺と称した。日本では,24年静岡県田子ノ浦に開創したのが最初である。…

※「藤井日達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android