藤原重家(読み)ふじわらの しげいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原重家」の解説

藤原重家(2) ふじわらの-しげいえ

1128-1181* 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人
大治(だいじ)3年生まれ。藤原顕輔(あきすけ)の子。従三位,大宰大弐(だざいのだいに)となる。六条家の歌人で,御子左(みこひだり)家の藤原俊成らとも交流した。「千載和歌集」以下の勅撰集に30首。詩,管弦にもすぐれた。治承(じしょう)4年12月21日死去。53歳。初名は光輔。法名は蓮家(蓮寂とも)。家集に「重家集」。

藤原重家(1) ふじわらの-しげいえ

977-? 平安時代中期の官吏
貞元(じょうげん)2年生まれ。藤原顕光の子。母は盛子内親王。従四位下,左近衛(さこんえの)少将。容姿すぐれ,親友源成信とともに光少将,照中将とならび称された。長保3年(1001)ともに園城寺出家。一条朝の四納言評議の様子をみて,不才をさとったためという。号は一乗院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む