藤原重家(読み)ふじわらのしげいえ

朝日日本歴史人物事典 「藤原重家」の解説

藤原重家

没年治承4.12.21(1181.1.8)
生年大治3(1128)
平安時代の歌人。左京大夫顕輔の子。母は家の女房。兄に清輔,弟に季経,子に経家,顕家,有家がいる。非参議従三位大宰大弐に至った。安元2(1176)年出家,蓮家(蓮寂か)と号した。和漢兼作のうえ,管弦にもたけた才人であった。兄清輔から譲り受けた人麻呂影供像を,子の経家に伝えるなどして,六条藤家の主流としての地位を築いた。その一方で,仁安1(1166)年の自邸での歌合に,六条家と対立する御子左家の藤原俊成を判者として招くなど,派閥にとらわれぬ行動もみせた。趣向を重んじた作風。家集に『重家集』がある。<参考文献>井上宗雄『増補版・平安後期歌人伝の研究

(谷知子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原重家」の解説

藤原重家(2) ふじわらの-しげいえ

1128-1181* 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人。
大治(だいじ)3年生まれ。藤原顕輔(あきすけ)の子。従三位,大宰大弐(だざいのだいに)となる。六条家の歌人で,御子左(みこひだり)家の藤原俊成らとも交流した。「千載和歌集」以下の勅撰集に30首。詩,管弦にもすぐれた。治承(じしょう)4年12月21日死去。53歳。初名は光輔。法名は蓮家(蓮寂とも)。家集に「重家集」。

藤原重家(1) ふじわらの-しげいえ

977-? 平安時代中期の官吏
貞元(じょうげん)2年生まれ。藤原顕光の子。母は盛子内親王。従四位下,左近衛(さこんえの)少将。容姿すぐれ,親友の源成信とともに光少将,照中将とならび称された。長保3年(1001)ともに園城寺で出家。一条朝の四納言の評議の様子をみて,不才をさとったためという。号は一乗院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android