藤間勘右衞門(読み)ふじまかんえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤間勘右衞門」の意味・わかりやすい解説

藤間勘右衞門
ふじまかんえもん

日本舞踊藤間流の一分派の家元名。

[如月青子]

初世

(1813―51)もと7世市川団十郎の門弟市川金太郎。2世藤間勘十郎(3世勘兵衛説もある)に入門し振付師となり、1845年(弘化2)藤間勘右衞門を名のる。

[如月青子]

2世

(1840―1925)初世の実子。振付師となり、1858年(安政5)2世を襲名。一時期、6世西川扇蔵(せんぞう)を名のったが、旧名に戻る。9世市川団十郎に起用され、明治中期以降振付けの第一人者として名声をはせた。『素襖落(すおうおとし)』『鏡獅子(かがみじし)』『お夏狂乱』など。1917年(大正6)、勘翁(かんおう)と改名

[如月青子]

3世

(1870―1949)2世の養子で1917年(大正6)襲名。のち勘斉(かんさい)と改める。歌舞伎(かぶき)俳優7世松本幸四郎(こうしろう)であり、以降代々歌舞伎俳優と家元を兼ねる。3世は歌舞伎十八番『勧進帳(かんじんちょう)』の弁慶が有名で、『関の扉(せきのと)』の関兵衛、『吉野山(よしのやま)』の忠信なども当り役であった。

[如月青子]

4世

(1913―89)3世の三男で、37年(昭和12)襲名。のち2世勘斉となる。歌舞伎俳優名は2世尾上松緑(おのえしょうろく)で、父3世同様の役のほか、歌舞伎公演での『達陀(だったん)』『木六駄(きろくた)』などが知られる。60年門下の若手男性舞踊家たちを率いた「勘右衞門と藤の会」を発足させ、『まつり』をはじめ『弁慶』『鳥獣戯画絵巻(ちょうじゅうぎがえまき)』などの佳作を生んだ。

[如月青子]

5世

(1946―87)4世の長男。75年(昭和50)襲名。その披露演目『雪』や『船弁慶』に将来の大成を思わせたが父に先だち夭折(ようせつ)。歌舞伎俳優名は初世尾上辰之助(たつのすけ)(没後、3世尾上松緑を追贈)。

[如月青子]

6世

(1975― )5世の長男。父の死により1989年(平成1)、6世を襲名。93年にはその披露の会で大役踊り、95年に自身の会を発足させた。歌舞伎俳優名、4世尾上松緑。

[如月青子]

『尾上松緑著『踊りの心』(1971・毎日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android