蛭子山古墳(読み)えびすやまこふん

日本歴史地名大系 「蛭子山古墳」の解説

蛭子山古墳
えびすやまこふん

[現在地名]加悦町字明石 藤野

国指定史跡。字加悦の作山つくりやま古墳の北方約五〇メートルに並列状に位置する。緩傾斜台地に築かれた前方後円墳北西に向けて全長一四五メートル、後円部の直径一一五メートル。墳丘は二段に築造され、葺石埴輪がめぐらされている。後円部南方に堀の痕跡がある。

後円部中央に竪穴式石室が作られ舟形石棺が収められていた。内行花文鏡・短剣・長剣身・斧頭・鉄鏃・槍身・形象埴輪土師器などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛭子山古墳」の意味・わかりやすい解説

蛭子山古墳
えびすやまこふん

京都府与謝(よさ)郡与謝野(よさの)町明石(あけし)の丘陵端にある三段築成の前方後円墳。墳丘の規模は、全長145.4メートル、後円部径約100メートル、同高13.6メートル、前方部幅60メートル、同高10.3メートル。葺石(ふきいし)・円筒埴輪(はにわ)列の痕跡(こんせき)が認められ、後円部墳頂には1辺6メートル余の方形区画の円筒列があり、その内側の墓壙(ぼこう)に主軸と直交して石枕(いしまくら)をつくりつけた舟形石棺が置かれていた。副葬品は、棺内から鏡、直刀、棺外から直刀、剣身、鉄鏃(てつぞく)、鉄斧(てっぷ)を検出。鏡は漢代の長宜子孫(ちょうぎしそん)内行花文鏡であり、背文、鈕孔(ちゅうこう)の磨滅が著しく、発掘者梅原末治(すえじ)(1893―1983)はこれを伝世して長く使用した結果だと考えている。1930年(昭和5)国史跡に指定。

[久保哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「蛭子山古墳」の解説

えびすやまこふん【蛭子山古墳】


京都府与謝郡与謝野町明石にある前方後円墳。丹後地方の野田川流域にあり、前方部を北西方向に向け、規模は全長145m、後円部の直径100m、高さ13m、前方部の幅62m、高さ11m。後円部の墳頂平坦面は直径27mの円形で、墳丘は3段に築かれ埴輪(はにわ)、葺石(ふきいし)の外部施設をもち、花崗岩製の舟形石棺と多数の遺物が出土した。築造は4世紀古墳時代前期と推定され、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。この古墳は丹後地方では、京丹後市の銚子山古墳、神明山古墳に次ぐ第三の規模を誇る。出土した舟形石棺は、雄大であるばかりでなく精巧な彫刻がほどこされ、石工技術のうえからも注目され、被葬者の支配関係を知るためにも重要な遺品とされている。北近畿タンゴ鉄道宮津線野田川駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android