デジタル大辞泉
「蟷螂の斧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうろう【蟷螂】 の 斧(おの)
- =とうろう(蟷螂)が斧をもって隆車に向かう
- [初出の実例]「盍擁二虎豹之鉞一、拉二蟷蜋之斧一」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「此の雷震が所持なす鏡、取らんなぞとは及ばぬ事、譬にも言ふ蟷螂(タウラウ)の、斧(ヲノ)の引導渡してくれう」(出典:歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蟷螂の斧
無謀で、身のほどをわきまえない行いをすることのたとえ。
[使用例] 柴田なぞが、愚意をもって筑前を謀らんなどは笑止の沙汰じゃ。見ておれ。蟷螂の斧とは、このことぞ[吉川英治*新書太閤記|1939~45]
[使用例] たとえ彼の方に、正当な理由があったにしろ、売春斡旋という不名誉な罪名の前では、しょせん蟷螂の斧であった[梶山季之*女の警察|1967]
[由来] 「[荘子]―人間世」に出てくる、蘧伯玉という賢者のことばから。紀元前六世紀ごろ、中国の春秋時代、衛という国でのこと。太子のお守り役に任命されたある人物が、太子が凶暴な性格であることを知って、どうしたものか蘧伯玉に相談をしました。すると蘧伯玉は、「螳螂を知らざるか、其の臂を怒らして以て車轍に当たる(ご存じないですか、前脚をふりあげて大きな車に立ち向かっているカマキリのことを)」と言って、身のほど知らずのことはせず、相手に合わせていくのがよいでしょう、と諭したということです。
[解説] ❶昆虫の世界では圧倒的な強者、カマキリが前脚を振り上げる雄壮な姿も、大きな車を前にするととても小さく見えてしまいます。これは、同じ「荘子」の「天地」や、「[韓詩外伝]―八」「[淮南子]―人間訓」などでも語られていて、人気のあるたとえ話だったようです。中には、「強敵を恐れない勇敢な姿」のたとえとして使われている例もあります。❷「蟷螂の斧」の形では、「[文選]」に収められた「袁紹の為に予州に檄す」に使われているのが、古い例。なお、漢文では、「蟷螂」は「螳蜋」「螗蜋」などとも書かれます。
〔異形〕蟷螂が斧/蟷螂が斧を以て隆車に向かう。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 