蟻鼻銭(読み)ぎびせん(その他表記)Yǐ bí qián

精選版 日本国語大辞典 「蟻鼻銭」の意味・読み・例文・類語

ぎび‐せん【蟻鼻銭】

  1. 〘 名詞 〙 中国戦国時代に楚の国で用いた青銅製の貨幣卵形板状で片面がややふくらみ、アリまたは鬼の顔に見える文字があり、端に小穴がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蟻鼻銭」の意味・わかりやすい解説

蟻鼻銭 (ぎびせん)
Yǐ bí qián

中国の戦国時代に通行した銅貨。形がアリ(蟻)の顔を連想させることから,宋代から蟻鼻銭と呼ばれた。子安貝に似せた貝貨発達したもので,銅貝とか鬼臉銭ともいう。平面形は楕円形ないしは卵形を呈し,表は弧面をなし1孔と文字を陰刻し,裏は平たんである。長さ2cm弱,厚さ約2mm,重さ3.5g程度であるが,大小は一定せず5gに達するものもある。表の文字は6種類に分けられ,その大多数が〈咒〉で,ほかに少数の〈各一朱〉〈君〉〈金〉〈行〉〈忻〉があるが字義不明。おもに河南安徽江蘇省など戦国時代末期の楚国領で発見される。100枚以上がまとまって出土することがあり,近年では1965年に湖北省孝感で4000枚前後,21.5kgの蟻鼻銭が出土している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蟻鼻銭」の意味・わかりやすい解説

蟻鼻銭
ぎびせん

中国、戦国時代に楚(そ)の領域で用いられた青銅貨幣名称。その形が蟻(あり)の顔に似ているところから蟻鼻銭の名が出たといわれる。貝貨(ばいか)の発達変化したものといわれ、銅貨の名でよばれることもある。楕円(だえん)形を呈し、表面は小さく膨らんでおり、裏面は平らで、大きさは長さ約2センチメートル、厚さ約2ミリメートル、重さ2.5グラムほどである。「貝」の字らしい文字を表し、一端小孔のあるものが多く、ほかに「朱」「君」「金」「行」「陶」などの文字を表したものもある。河南省南部、安徽(あんき)省、江蘇(こうそ)省からの出土が多い。

[飯島武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蟻鼻銭」の意味・わかりやすい解説

蟻鼻銭
ぎびせん
Yi-bi-qian

中国古代に楚で用いられた青銅貨幣。鬼瞼銭あるいは鬼頭銭などの別名で呼ばれることもある。扁平で楕円形を呈し,上方に孔があり,表に刻文が認められ,蟻 (あり) の頭部に似るため蟻鼻銭の名がついた。刻文については,文字説と文様説があり,文字とする場合には,「有土之本」「各一朱」「当各六銭」などの解読説があるが定説はない。蟻鼻銭は,安徽省,江蘇省,河南省南部などから出土し,その分布によって戦国末期の楚の貨幣と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「蟻鼻銭」の解説

蟻鼻銭(ぎびせん)

戦国時代の楚(そ)の青銅貨幣。蟻(あり)の顔に似ていることからその名称があり,未解読の文字を持つものが多い。長円形で端に穴があり,表面はややふくらむ。長さ1.5~2cm,重さ2~3g。河南,江蘇,安徽(あんき),湖南の各省から出土する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「蟻鼻銭」の解説

蟻鼻銭
ぎびせん

戦国時代に楚 (そ) で使われた青銅貨幣
長さ約2㎝。長円形。蟻の顔に似ていたのでこの名がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蟻鼻銭の言及

【貨幣】より

…なお,方孔円銭と起源を異にする円孔円銭が布銭の流通圏でも造られ併用された。他方,南方の楚国の領内では初め貝貨の系統に属する銅貝が造られたが,戦国期には銅貝の一種,蟻鼻銭が鋳造され使用された。また楚では同じころ,金貨(金餅・金版)が造られ額面の大きな取引に用いられた。…

【タカラガイ(宝貝)】より

…殷代以降,戦国時代まで,タカラガイの実物のほか貝殻,骨角,石,土,銅などで模倣したものが多数つくられ,なかにはタカラガイの表面を金箔で包んだものもある。戦国時代の楚で通用した蟻鼻銭は貝貨の最終的なものとされている。また戦国末から後漢にかけて,雲南省一帯ではタカラガイ(子安貝)を貯蔵する特異な青銅製貯貝器(ちよばいき)が作られ,石寨山古墓などから発見されている。…

※「蟻鼻銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android