デジタル大辞泉
「袂」の意味・読み・例文・類語
た‐もと【×袂】
《「手本」の意から》
1 和服の袖付けから下の、袋のように垂れた部分。
2 そば。きわ。「橋の袂」
3 ふもと。すそ。「山の袂」
4 肩からひじまでの部分。
「娘子らが娘子さびすと韓玉を―に巻かし」〈万・八〇四〉
[類語]振袖・留袖・袖
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐もと【袂・手本】
- 〘 名詞 〙 ( 「手(た)本」の意 )
- ① 手の肱(ひじ)から肩までの部分。二の腕。また、手首、袖口のあたりとする説もある。
- [初出の実例]「我が袖は多毛登(タモト)通りて濡れぬとも恋忘貝とらずは行かじ」(出典:万葉集(8C後)一五・三七一一)
- ② 着物の、袖口の下の袋のようになった部分。そで。
- [初出の実例]「秋の野の草のたもとか花すすき、ほにいでてまねく袖とみゆらん〈在原棟梁〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四三)
- ③ かたわら。そば。ふもと。
- [初出の実例]「夏のよの月をみはしのたもとにてふいたる汗も風にひたたれ」(出典:狂歌・才蔵集(1787)三)
- 「此処は橋の袂である」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「袂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 