西域仏教(読み)さいいきぶっきょう

改訂新版 世界大百科事典 「西域仏教」の意味・わかりやすい解説

西域仏教 (さいいきぶっきょう)

インドからの仏教伝播と東漸に重要な関係をもった西域とくに中央アジア諸国の仏教。前3世紀ころに在位したアショーカ王によってインド全土から周辺国にまで流布した仏教は,前2世紀ころにはバクトリア(トハラ,大夏)に確実な足跡を残し,紀元前後には中国にまで流伝するにいたった。その経路は,中央アジアの通商路シルクロードを経たものであり,後代にいたるまで中国では,インド(天竺)はもちろん大月氏パルティア安息),ソグド(康居),クチャ亀茲)などの出身学僧が仏典翻訳などに活躍した。また中国からも法顕,玄奘などの学僧がインドへの求法巡礼を果たし,彼らの旅行記が中央アジア仏教の解明に多大の貢献をしている。近代の中央アジア探検により,多数の仏教遺跡が紹介研究されるとともに,漢文のほかサンスクリット,プラークリット語,サカ語,ソグド語,トハラ語,古代トルコ語,さらにチベット語,西夏語,モンゴル語などの仏典資料が発見されている。ホータン于闐),クチャ,トゥルファン(高昌)などの国々には,大乗仏教だけでなく小乗仏教が盛行していた跡も明らかとなっており,大乗仏教の盛行した中国との相違も注目される。8世紀にチベットに正式導入された仏教(ラマ教)は,後期インド仏教,とくにタントラ仏教であったが,さらにモンゴルにおいても受容され,中国仏教とその勢力二分するまでにいたる。シルクロードの衰亡イスラム浸透とともに,中央アジアの仏教も衰亡していくが,ラマ教のみが現代にいたるまで存続している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西域仏教」の意味・わかりやすい解説

西域仏教
せいいきぶっきょう

中国からみて西の地方,特に敦煌 (とんこう) 以西のトルキスタン地方で盛んであった仏教のこと。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android