西御厨(読み)かさいのみくりや

日本歴史地名大系 「西御厨」の解説

西御厨
かさいのみくりや

江戸川と隅田川に挟まれた地域を中心とし、現在の葛飾区・江戸川区の全域と墨田区の北部および江東区の一部を占めた。伊勢神宮領。下総国に属し当初は葛西猿俣かさいさるがまた御厨と称した。のちの史料には葛西庄ともみえる。

〔成立経過と領域〕

永万元年(一一六五)三月二一日の占部安光文書紛失状写(鏑矢記、以下断りのない限り同書)によれば、葛西清重が伊勢神宮に当御厨を寄進したとされる。占部安光は領家口入職を先祖代々受継ぎ、年貢などを伊勢内宮に上分してきたが、動乱により伝えられた文書類がことごとく紛失してしまった。そこでこれまで先祖代代領家口入職を受継いできたことの証明を願っており、後代に紛失した文書が出てきたならば盗んだ盗人を重科に処すべきとしている。願いが成就したならば、内宮に上分する分に加え外宮にも年貢を納入し、二宮の領地とすることを約束している。しかしこの史料は偽文書であり、葛西一帯が御厨として寄進されたのは永万元年までさかのぼることはできない。建久三年(一一九二)八月日の伊勢大神宮神領注文写(神宮雑書)に記載はなく、建久四年以降に葛西清重の寄進の結果御厨として成立した。葛西氏は平安時代後期、当地に進出し、在地領主となった。同氏は桓武平氏良文流豊島氏の分家とされている。豊島氏は秩父氏から発生した豪族で、秩父将常が豊島郡・葛西郡に勢力を伸ばし、自分の息子である武常を配置したものと考えられる。武常の子常家は葛西に住み、後に豊島に移り豊島太郎と称したとされる。常家の子康家や孫の清光の頃に豊島郡・葛西郡の支配をほぼ確立したといわれ、この清光の子供のうち朝経が豊島の名を継ぎ、清重が葛西の名を継いだ。

御巫清直影写本「神鳳鈔」には下総国「内宮葛西猿俣御厨」とみえ、「百八十町 新御領在」とある。応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写の冒頭は猿俣・小鮎・金町かなまち飯塚いいづかの四郷で「已上四之郷田数四十二丁六反三百分 香取社宝殿造営役所」とあり、次には荒張・曲金まがりがね長嶋ながしま・下小宿(岩)鹿骨ししぼね二江にのえの六郷で「合六ケ郷田数百卅七丁九反六十分」とある。猿俣以下の四郷と曲金以下の六郷の合計田数を合計すると一八〇町六段となり、これは「神鳳鈔」記載の田数とほぼ一致する。葛西地域が御厨として成立した当初は、これらの郷村から構成される「葛西猿俣御厨」として伊勢神宮に寄進された。応永五年の田数注文写によると御厨に含まれる地域は、葛飾区では猿俣・小鮎・金町・飯塚・曲金・嶋俣(柴又)渋江しぶえ上木毛河かみきねがわ奥戸おくど小松こまつ上平江かみひらえ堀切ほりきり立石たていし堀内ほりのうち・木庭袋・青戸あおと・亀無(亀有)の区全域、江戸川区では荒張・長島・下小宿(岩)・鹿骨・二江・今井いまい東一江ひがしいちのえ上小岩かみこいわ上篠崎かみしのざき・下篠崎・松本まつもと東小松河ひがしこまつがわ一色いつしき・西小松河・蒲田かまた・西一江・中曾根なかそね・下平江の区全域、墨田区では寺嶋てらじま・下木毛河・隅田すみだ小村江おむらえなどの区北部、江東区では亀津村(亀戸)であり、葛西郡に該当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android