西頸城丘陵(読み)にしくびききゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西頸城丘陵」の意味・わかりやすい解説

西頸城丘陵
にしくびききゅうりょう

新潟県西端、糸魚川市(いといがわし)の東半を占める第三紀の丘陵山地。日本列島の継ぎ目をなす糸魚川‐静岡構造線の谷を流れる姫川以東の旧西頸城郡地区は、県境の妙高火山群を最高点として北北西に緩く傾斜していく傾動地塊山地で、第三紀中新世の頸城統に属する頁岩(けつがん)と砂岩互層から形成され、県下一の崩壊性地すべりの多発地として知られる。傾斜面を侵食する名立(なだち)、能生(のう)、早川、海川などの河谷平地が主要生活舞台となり、これらは西頸七谷(せいけいななたに)とよばれ、養豚、肥育牛が盛んである。谷口の浜通りは旧北陸街道の通り道で、海沿いを国道8号が通じ、北陸自動車道、えちごトキめき鉄道(旧JR北陸本線)がトンネルで通過している。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西頸城丘陵」の意味・わかりやすい解説

西頸城丘陵
にしくびききゅうりょう

新潟県南西部,高田平野と,糸魚川市を流れる姫川との間にある丘陵。南部は妙高火山群を含む筑摩山地に続く。新第三紀中新世砂岩頁岩の互層が多く,安山岩玄武岩の貫入もみられる。全体として日本海側に緩斜面をもつ傾動地塊。深雪地帯で地質構造上,地すべりが多い。日本海に注ぐ能生川,名立川などの小河川で開析され,谷の出口谷口集落が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android