日本大百科全書(ニッポニカ) 「見田宗介」の意味・わかりやすい解説
見田宗介
みたむねすけ
(1937―2022)
社会学者。東京に生まれる。父は哲学者の見田石介(せきすけ)(1906―1975)。1956年(昭和31)東京大学に入学し、1960年に同大学文学部社会学科卒業後、大学院に進学。1965年同大学院社会学研究科博士課程を満期退学後、同大学教養学部で講師、助教授、教授を歴任し、多くの学生、研究者の指導にあたる。1997年(平成9)に同大学を退官し、その後共立女子大学教授(1998~2008)、東京大学名誉教授。
1960年代には、のちに『価値意識の理論』(1966)として発表した修士論文「価値意識論序説」、新聞の身の上相談欄に表れた現代人の「不幸」を詳細に分類、解釈して、優れた若手社会学者に贈られる城戸浩太郎賞を1964年に受賞した論文「現代における不幸の諸類型」(1963)、明治以降の日本における流行歌のモチーフとなった因子を分析し、それを基に民衆の心情の歴史を探った『近代日本の心情の歴史』(1968)等で、歴史的な社会の総体性の把握と人間の心の深奥の理解を結び付け、新たな社会心理学の創設を模索した。こうした研究に関連して、流行歌や文学作品、映画等、数量化されない「質的データ」の社会学的分析をめぐって、統計的な社会調査によって得られる「量的データ」の分析を重視する安田三郎(1925―1990)との間で論争があった。
1970年代に入ると、連続射殺犯永山則夫を素材とした論文「まなざしの地獄」(1973)や、真木悠介(まきゆうすけ)のペンネームによる『人間解放の理論のために』(1971)、『現代社会の存立構造』(1977)等を発表。マルクスの疎外論、物象化論、サルトルの実存主義的マルクス主義、ユートピア論等を手がかりに、現代社会における人間の実存と社会の客観的な法則性を互いに対(つい)をなすものとしてとらえ、その生成の論理を明らかにし、現代における人間と社会の存在様態の自明性を相対化して、人間と社会の解放の可能性を探る「存立構造論」を展開した。
1974~1975年にはメキシコ大学院大学で客員教授として教鞭(きょうべん)をとり、このメキシコ滞在経験やブラジル、インドへの旅を一つの契機として、『気流の鳴る音』(1977)、『時間の比較社会学』(1981)、『自我の起源』(1993)等の比較社会学のシリーズを真木名義で発表。これらの著作で、存立構造論の成果の延長線上に民俗学、人類学、生物学等の成果を取り入れつつ、近・現代人の自我意識や時間意識のあり方を非近代的な諸社会との比較において相対化し、近代のニヒリズムを乗り越える方向を探究した。さらに1996年(平成8)の『現代社会の理論』では消費社会論、環境論、情報社会論等の成果を取り入れ、現代資本主義が可能にした情報化/消費化社会の「自由」と「喜び」を否定することなく、大量採取―大量生産―大量消費―大量廃棄のサイクルを乗り越える社会構想の可能性を展望している。
社会心理学、存立構造論、比較社会学、現代社会論と、見田の研究、著作は一見すると時期ごとに異なる相貌(そうぼう)を示すようにみえるが、個々の人間の意識や実存を歴史や社会の総体的な構造との関係においてとらえることを通じて、人間と社会双方の新たな存在様態の可能性を展望しようとする志向において一貫している。社会科学的な分析の明晰(めいせき)さと詩的、直観的な対象把握や文体を結合させた独特の視点とスタイルは真木名義の『旅のノートから』(1994)等のエッセイや、編集委員を務めた『岩波講座現代社会学』(1995~1997)等にもみることができる。
[若林幹夫]
『『定本 見田宗介著作集』全10巻(2011~2012・岩波書店)』▽『見田宗介名義『現代社会の社会意識』(1979・弘文堂)』▽『『価値意識の理論』復刻版(1996・弘文堂)』▽『『近代日本の心情の歴史』(講談社学術文庫)』▽『『現代社会の理論』(岩波新書)』▽『真木悠介名義『人間解放の理論のために』(1971・筑摩書房)』▽『『現代社会の存立構造』(1977・筑摩書房)』▽『『旅のノートから』(1994・岩波書店)』▽『『自我の起源』(2001・岩波書店)』▽『『気流の鳴る音』(ちくま学芸文庫)』▽『『時間の比較社会学』(岩波現代文庫)』