改訂新版 世界大百科事典 「計器飛行方式」の意味・わかりやすい解説
計器飛行方式 (けいきひこうほうしき)
航空機の運航に当たり,パイロットの目視に頼って飛行できる十分な視界が確保されていない場合は,航空機の飛行経路,飛行高度,飛行方法などについて,つねに航空交通管制の指示を受けながら,機上の計器指示に頼って飛行しなければならない。この飛行方式を計器飛行方式instrument flight ruleといい,略してIFRとも呼ばれる。現在,定期航空では,途中の気象変化に備え,また他機との衝突や異常接近を防ぐため,視界のよいときでもIFRで運航しているのがふつうである。IFRで運航するには,航空法施行規則145条に規定された各種の航空計器および航法装置を航空機に装備する必要があり,また,パイロットも計器飛行証明の資格をもっていなければならない。航空機が機上の計器指示だけに頼っていわゆる〈盲目飛行〉を行ったのは,1929年9月24日,アメリカのドゥリトルJames Doolittleがジャイロ式の水平儀,定針儀,精密高度計および方向探知機を装備した飛行機で,操縦席にフードをかけ,離陸から指定コースを飛んで着陸するまでの飛行に成功したのが最初である。
執筆者:木村 秀政
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報