1927年(昭和2)に成立した計理士法(昭和2年法律第31号)により認められた日本最初の職業会計人制度。業務として、会計に関する検査、調査、鑑定、証明、計算、整理または立案を行うことが認められた。計理士試験の合格者のほかに、専門学校以上の学校で会計学を修め卒業した者にも登録により資格が与えられた。このため計理士業を専業とする者は一部にとどまった。また、計理士試験の合格者は全19回の試験で113名と、計理士登録者全体の2万5683名(計理士法廃止時)に比べてきわめて少なかった。第二次世界大戦後、証券取引法(現、金融商品取引法)に基づく強制監査の実施にあたり、1948年(昭和23)に計理士法は廃止され、公認会計士制度が誕生した。当時の計理士登録者のうち、実際に計理士業務を営んでいた者は2000名から3000名、そのうち監査業務に携わっていた者はごく少数であったといわれている。計理士には特別試験などにより公認会計士への道が開かれたが、計理士法廃止時に計理士であった者で、1967年3月末を期限として当時の大蔵省に再登録した者は、現在も計理士業務を営むことが認められている(「計理士の名称の使用に関する法律」昭和42年法律第130号)。
[長谷川哲嘉・中村義人 2022年11月17日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…略称ICA)が設立され,アメリカにおいては1916年(起源は1887年にさかのぼる)アメリカ会計士協会(AIA)が組織された(1957年,アメリカ公認会計士協会=AICPAになる)。日本においても,職業会計人の必要性から,1927年に計理士法が立法化され,会計士制度の端緒となった。この計理士法のもとでは資格試験も実施されたが,他方,専門学校以上で会計学を修めれば試験なしで登録ができたため,計理士登録者も一時は全国で2354人に達した。…
※「計理士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新