デジタル大辞泉
「誘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざ‐ない‥なひ【誘】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いざなう(誘)」の連用形の名詞化 ) いざなうこと。さそうこと。すすめること。さそい。
- [初出の実例]「坤は不レ為レ倡(イサナイヲ)」(出典:土井本周易抄(1477)一)
- 「朋友義詮師の誘引(イサナヒ)によりて大和路におもむき」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)
さそいさそひ【誘】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さそう(誘)」の連用形の名詞化 ) さそうこと。いざなうこと。また、おびき出すこと。誘引。勧誘。
- [初出の実例]「くらまへ同道いたひて参らふとぞんじて、さそひにまいった」(出典:虎明本狂言・連歌毘沙門(室町末‐近世初))
- 「膳を出す摸様なければ、最うドンでもござらうかと客方より誘ひを掛ければ」(出典:当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉二)
そび【誘】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「そびく(誘)」の名詞形「そびき」の略か ) そそのかすこと。さそうこと。→そびをかう
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「誘」の読み・字形・画数・意味

11画
(異体字)誘
14画
[字音] ユウ(イウ)
[字訓] いざなう・さそう
[説文解字]

[字形] 象形
(ゆう)に厶(し)を加えた形。厶はおそらく辮髪を垂れている形であろう。卜文の羌(きよう)には、辮髪の象を加えるものがあり、▽の形にかかれている。チベット系にその遺俗がある。〔説文〕九上に「相ひ
呼(しゆつこ)するなり。厶に從ひ、
に從ふ」と会意に解する。厶を姦邪の義とし、姦邪を以て相誘引する義とするものであろう。重文として誘・
(ゆう)および古文
を録している。
[訓義]
1. いざなう、いざないよぶ。
2. さそう。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
と同じ。誘と同じ。ミチビク・ススム・ヨシ・コシラフ・コシナニ・イザナフ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 