神別(読み)シンベツ

精選版 日本国語大辞典 「神別」の意味・読み・例文・類語

しん‐べつ【神別】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代、諸氏の系譜を大別していう称呼の一つ天皇の後裔(こうえい)である皇別や、中国朝鮮から渡来した諸氏(蕃別)に対して、神代の諸神の後裔と伝えられる諸氏を総称していう。神別をさらに、天神天孫地祇小分することもある。
    1. [初出の実例]「天神地祇之胄。謂之神別」(出典新撰姓氏録(815)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神別」の意味・わかりやすい解説

神別
しんべつ

皇別、諸蕃(しょばん)と並んで『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』において氏族の出自を表す類別「三体」の一つ。神別は、天神、天孫、地祇(ちぎ)に分けられた神々の子孫と伝えられている氏族をいう。『日本書紀私記』の「弘仁(こうにん)私記序」には『神別記』という書名があげられているので、神別という氏族の出自を表す類別のための語の使用は、奈良末期にさかのぼるものと考えられる。

佐伯有清

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む