デジタル大辞泉
「皇別」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐べつクヮウ‥【皇別】
- 〘 名詞 〙 「新撰姓氏録」に見られる氏族の三分類(神別・皇別・諸蕃)の一つ。皇族から出て臣籍に下ったとされる氏族。橘氏、源氏、平氏の類。
- [初出の実例]「天神地祇之胄、謂二之神別一、天皇皇子派、謂二之皇別一」(出典:新撰姓氏録(815)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
皇別
こうべつ
神別、諸蕃(しょばん)とともに「三体」とよばれる氏族出自の類別の一つ。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』において用いられているが、同書以前からこの類別は行われていた。皇別は、神武(じんむ)天皇に始まる諸天皇の後裔(こうえい)と称する氏族をさし、皇別氏族の姓(かばね)には公(きみ)(君)、臣(おみ)などがあり、公(君)姓では、崇神(すじん)天皇の子孫と称する上毛野君(かみつけぬのきみ)、臣姓では、孝元(こうげん)天皇の後裔といわれる阿倍臣(あべのおみ)が著名。684年(天武天皇13)、主として継体(けいたい)天皇以降の公姓氏族は真人(まひと)、その他の皇別氏族は朝臣(あそん)の姓となる。
[佐伯有清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
皇別
こうべつ
古代,天皇家から分れて臣籍に下った氏族。遠い皇親には臣 (おみ) ,近い皇親には公 (君) の姓が与えられ,八色の姓 (やくさのかばね) (684) で,公は真人 (まひと) ,臣は朝臣 (あそみ) となり,最高の地位にあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
皇別
こうべつ
古代,神武天皇以後,天皇の子孫で臣下になったと伝えられる氏
氏族の分類の一つで,神の子孫の神別の氏,渡来人系子孫の蕃別(諸蕃)の氏に対していう。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 