神別、諸蕃(しょばん)とともに「三体」とよばれる氏族出自の類別の一つ。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』において用いられているが、同書以前からこの類別は行われていた。皇別は、神武(じんむ)天皇に始まる諸天皇の後裔(こうえい)と称する氏族をさし、皇別氏族の姓(かばね)には公(きみ)(君)、臣(おみ)などがあり、公(君)姓では、崇神(すじん)天皇の子孫と称する上毛野君(かみつけぬのきみ)、臣姓では、孝元(こうげん)天皇の後裔といわれる阿倍臣(あべのおみ)が著名。684年(天武天皇13)、主として継体(けいたい)天皇以降の公姓氏族は真人(まひと)、その他の皇別氏族は朝臣(あそん)の姓となる。
[佐伯有清]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...