謝良佐(読み)しゃりょうさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「謝良佐」の意味・わかりやすい解説

謝良佐
しゃりょうさ
(1050―1103)

中国北宋(ほくそう)の学者。字(あざな)は顕道(けんどう)。寿春上蔡(じょうさい)(安徽(あんき)省)の人で、上蔡先生とよばれた。程顥(ていこう)(明道(めいどう))・程頤(ていい)(伊川(いせん))兄弟に従学し、游酢(ゆうさく)(1053―1123)、呂大臨(りょたいりん)(1042ころ―1090ころ)、楊時(ようじ)らとともに程門の四先生の一人。最初、暗記力と博識を誇り、史書を一字も誤りなく暗唱してみせたのを程顥に「玩物喪志(がんぶつそうし)」の学問だと批評され、恥じて発憤したのは有名な話。学説のうえでは、身の痛癢(つうよう)を知覚できることがすなわち仁であるとし、人の心の生命力を重視した点、程子の説く敬とは常惺惺(じょうせいせい)(心をつねに覚醒(かくせい)した状態に保つこと)だと理解した点、儒仏の心性論を明確に分析した点などに特徴がある。後の宋学の発展に大きな影響を与えたが、朱熹(しゅき)(朱子)は、謝良佐の学問は仏教の要素を多く取り入れ高遠にすぎたと批判している。著作に『論語説』があり、ほかに朱熹の編集した『上蔡語録』が残っている。

[馬渕昌也 2016年2月17日]

『荒木見悟訳注「謝上蔡」(『朱子学大系 第3巻 朱子の先駆 下』所収・1976・明徳出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「謝良佐」の意味・わかりやすい解説

謝良佐 (しゃりょうさ)
Xiè Liáng zuǒ
生没年:1050-1103

中国,宋の思想家。字は顕道。その出身地,河南省上蔡にちなんで上蔡と号した。ために謝上蔡とも称呼される。程(程顥(こう),程頤(い))門の高弟だが,生気はつらつとしたその学風は程顥(明道)に近い。仁を覚(知覚)とし,誠を実理とし,敬を常惺惺(せいせい)(心をたえず覚醒させておく)とし,窮理とは是(ぜ)(正しいあり方)を求めることだとするところに,彼の思想的立場がうかがわれる。青年期の朱熹(子)は彼の思想にゆり動かされたが,やがて批判するに至る。著書に《論語解》(佚(いつ)),《上蔡語録》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「謝良佐」の意味・わかりやすい解説

謝良佐
しゃりょうさ
Xie Liang-zuo

[生]皇祐2(1050)
[没]崇寧2(1103)
中国,北宋の儒学者。字は顕道。上蔡先生と称される。程門の四先生の一人で,程 顥 (ていこう) の宇宙の根源的理法を直観的に把握して従うという学説を継承発展させ,南宋陸象山の心学の先駆となった。朱子の編集した『上蔡語録』 (3巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の謝良佐の言及

【敬】より

…同じく程頤の〈整斉厳粛〉(外貌をきちんと整えることによって心を専一にさせる)。謝良佐(上蔡)の〈常惺惺〉(心をたえず目ざめさせておく)。尹和靖(いんなせい)の〈収斂(しゆうれん)〉(心の高度な集中)。…

※「謝良佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android