デジタル大辞泉
「豊平館」の意味・読み・例文・類語
ほうへい‐かん〔‐クワン〕【豊平館】
北海道札幌市の中島公園内にある、木造洋風建築物。明治13年(1880)に貴賓用ホテルとして建築。現在は結婚式場などとして利用されている。重要文化財。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊平館
ほうへいかん
明治一三年(一八八〇)に浜益通の南側(現北一条西一丁目)に開拓使直属の洋風ホテルとして建設された建物。明治一一年多数の客の泊まる施設がないことを理由に計画され、同一二年に着工、札幌硬石も用いた工事は同一三年一一月に完成した(全体としては米国風木造建築)。翌一四年には敷地周囲の柵、門・造園などの工事を行い、同年八―九月の明治天皇の北海道視察の際、その宿泊所となった。このため清華亭(現北区)などとともに天皇の来道に合せて建築されたという説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 