象る(読み)カタドル

デジタル大辞泉 「象る」の意味・読み・例文・類語

かた‐ど・る【象る/模る】

[動ラ五(四)]《「形取る」の意》
物の形を写し取る。また、ある形に似せて作る。「雪の結晶を―・った模様
物事形象化して表す。象徴する。「平和を―・ったマーク
[可能]かたどれる
[類語]えが彩る染める染まる描写写生模写素描点描線描寸描スケッチ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「象る」の意味・読み・例文・類語

かた‐ど・る【象・模】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「形取る」の意 )
  2. 物の形をうつしとる。また、似せたりまねたりする。
    1. [初出の実例]「世人(よひと)或いは双生(ふたこうむこと)有るは此(これ)を象(カタトリ)てなり」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
    2. 「裳は海部を織りて、大海のすりめにかたどれり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)
  3. 形のない物事の内容を形で示す。象徴する。
    1. [初出の実例]「臣が君に進む象をかたどるぞ」(出典:土井本周易抄(1477)四)
    2. 「陳思王双六を作り、十二棊を十二月とし、黒白三十の石を三十日にかたどれり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android