デジタル大辞泉
                            「描く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    え‐が・くヱ‥【描・画】
        
              
                        - 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 「絵を書く」「絵に書く」の意。古くは「えかく」と清音で連語か )
- ① 物の形を絵や図の形にかき表わす。絵や図をかく。- [初出の実例]「皇太子、天皇に請(まう)したまひて大楯と靫〈靫、此をば由岐と云ふ〉とを作り、又旗幟(はた)に絵(ヱカク)」(出典:日本書紀(720)推古一一年一一月(岩崎本訓))
- 「かはほりのえならずゑかきたるをさし隠して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
 
- ② 物事の有様を文章、音楽などで表現する。写し出す。描写する。- [初出の実例]「彼の人間の情欲ほど描(ヱガ)きがたかるものはあらじ」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
 
- ③ 想像によって心の中に思い浮かべる。- [初出の実例]「種々の空想を描(ヱガ)いて滊車の窓に倚(よ)ったのが」(出典:帰去来(1901)〈国木田独歩〉一七)
 
- ④ 物が動いて、その通った跡がある形をなす。- [初出の実例]「火の粉は烟諸共風に捲かれて大空に舞ひ上る。城を蔽ふ天の一部が櫓を中心として大なる赤き円を描いて」(出典:幻影の盾(1905)〈夏目漱石〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 