デジタル大辞泉
「貞心」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐しん【貞心】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 貞節な心。操を守る心。また、そのような心のさま。
- [初出の実例]「夫勁節可レ愛、貞心可レ憐。花北有二五粒松一、雖レ小不レ失二勁節一。花南有二数竿竹一、雖レ細能守二貞心一」(出典:菅家文草(900頃)五)
- 「これほど貞心(テイシン)な女房をすてごろしにして、どふして先行がよふござりませう」(出典:人情本・明烏後正夢(1821‐24)二)
- [その他の文献]〔何劭‐遊仙詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「貞心」の読み・字形・画数・意味
【貞心】ていしん
正しく変わらぬ心。晋・何劭〔遊仙詩〕吉士、貞心を懷(いだ)く 物に悟りて
く託せんことを思ふ 玄雲の際に揚志し
目して巖石を矚(み)る字通「貞」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
貞心 ていしん
1798-1872 江戸後期-明治時代の尼僧,歌人。
寛政10年生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士奥村五兵衛の長女。夫と死別し出家。文政10年ごろから晩年の良寛に和歌をまなび,その死までつかえた。天保(てんぽう)6年良寛遺詠の歌集「蓮(はちす)の露」をあむ。12年柏崎の釈迦堂庵主となる。明治5年2月10日死去。75歳。俗名は奥村ます。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 