デジタル大辞泉
「賤機焼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しずはた‐やきしづはた‥【賤機焼】
- 〘 名詞 〙 静岡市の賤機山麓でつくられた陶器。寛永年間(一六二四‐四四)にはじまるともいうが、遺物には幕末頃のものが多く、軟質で交趾(こうち)焼風である。明治中期、青島家が再興。〔本朝陶器攷証(1857)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
賤機焼
静岡県静岡市で生産される焼物。「しずはたやき」と読む。徳川家康が駿府城にいた頃に、徳川家御用窯として賤機山麓に開窯したのが起源。一時途絶えていたものを、明治時代に県が郷土産業として再興させ現在に至る。江戸時代の賤機焼は交跡(こうし)焼という手法で焼かれ脆かったため、現在も残る作品は少ない。再興賤機焼は南蛮手という手法で焼かれ、釉裏紅などの装飾技術が特徴。静岡県郷土工芸品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
賤機焼[陶磁]
しずはたやき
東海地方、静岡県の地域ブランド。
静岡市で製作されている。江戸時代初期頃、徳川家康から賤機焼の名称を与えられたことが起源といわれる。皿・湯呑みなど日用的な器が多くつくられた。一時廃絶したが明治時代中期に再興され、現在では南蛮手や釉裏紅・辰砂といった銅を還元で焼いて紅色を出す技法が用いられている。静岡県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 