越知(読み)おち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越知」の意味・わかりやすい解説

越知(町)
おち

高知県中央部、高岡郡にある町。仁淀(によど)川中流域に位置する。1900年(明治33)町制施行。1954年(昭和29)大桐(おおぎり)村、横畠(よこばたけ)村と合併、明治村を編入。国道33号(松山街道)が通過する。仁淀川は町域内で著しい穿入(せんにゅう)蛇行をみせ、河岸段丘氾濫(はんらん)原が発達。水田や桑園に利用され、かつては養蚕業が盛んであった。高知県の蚕糸業の歴史を紹介する蚕糸資料館がつくられている。農業が主産業で、ショウガピーマンなどの露地野菜、茶、ナシを生産する。大桐川、柳瀬(やなせ)川の両支流と本流の合流点の段丘上に中心集落の越知が立地し、かつては下流のいの町伊野、高知市春野町(はるのちょう)地区新川などに通じ、製紙原料、薪炭などの集散地でもあったが、衰退した。横倉山県立自然公園、安徳(あんとく)天皇陵墓参考地や大樽(おおだる)の滝などの観光地もある。面積111.95平方キロメートル、人口5187(2020)。

[大脇保彦]

『『越知町史』(1984・越知町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「越知」の意味・わかりやすい解説

越知[町] (おち)

高知県中央部,高岡郡の町。人口6374(2010)。仁淀川中流域に位置し,中央部を蛇行する仁淀川に西部山地から東流する坂折川が合流し,河岸には段丘やはんらん原が発達する。古くから養蚕が盛んで,かつては県下一の製糸業地であり,現在も製糸工場がある。町域の大半は山林が占めるが,傾斜地を利用しての畑作が盛んで,ショウガ,大根などを産するほか,茶やミカンの栽培,畜産などが行われる。中心集落の越知は明治中期まで仁淀川舟運の河港として栄え,和紙原料の集散地としてにぎわった。現在も国道33号線によって高知市と松山市を結ぶ交通の要地である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「越知」の意味・わかりやすい解説

越知[町]【おち】

高知県中部,高岡郡の町。主集落は仁淀川中流域河岸段丘上にあり,舟運で栄えた。米作を行うほか,茶,ピーマン,シシトウ,ショウガなどを産する。縫製,コンクリートブロックなどの工業も行う。111.95km2。6374人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android