足半(読み)アシナカ

デジタル大辞泉 「足半」の意味・読み・例文・類語

あし‐なか【足半】

走りやすいように、かかと部分のない短い草履ぞうり。足半草履

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足半」の意味・読み・例文・類語

あし‐なか【足半】

  1. 〘 名詞 〙 かかとにあたる部分のない短小な草履。鼻緒を角(つの)結びにするのが特色。これに対して、普通の長さのものを長草履という。軽くて走るのに便利で、武士などが好んで用い、農山漁村でも作業用に広く用いられた。足半草履。
    1. 足半
      足半
    2. [初出の実例]「家のしもくつ足なかをとる者が、上の御くつはやぶれてめされうずやうないと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足半」の意味・わかりやすい解説

足半 (あしなか)

かかと部のない,足の半ばぐらいの短い草履。芯縄(しんなわ)を前緒とするため,わらじと同様,足指が地面に付くので踏んばりが利き田畑河川での労働や歩行に用いた。鎌倉時代に草履とわらじからつくり出された。《蒙古襲来絵詞》には,足半を履く武士の姿が描かれており,新しい戦法で押しよせた蒙古軍との戦いに,すべりやすい合戦場で威力を発揮したものと思われる。当時は半物草(はんものぐさ)といった。室町時代の《今川大双紙》(応永年間刊)には〈足なが〉の文字が初見されるが,当時はもっぱら武士が軍陣や戦場で履いた。武士にとって〈足半に礼儀なし〉といわれるほど,上下のへだてなく重要視された。《信長公記》によると1573年(天正1)の刀根山の戦に,織田信長が日ごろ腰につけていた足半を,敵の首をとってきた金松四郎に下賜したといい,そのときの足半が今に遺存している。長良川鵜匠が履く足半は三角形で,より多く指が接地するようくふうされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足半」の意味・わかりやすい解説

足半
あしなか

藁草履(わらぞうり)の一種で、足中とも書く。普通の草履に比べて長さが半分であり、芯緒(しんお)を利用して鼻緒を結ぶことが特色である。長さが短いため足の裏に密着するので小石や泥が入らず、今日のスパイク的な役割を果たした。鎌倉時代の絵巻物春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』のなかにすでにみられ、雑兵や一般武士の履き物であった。室町時代、武家故実が盛んに行われるようになると、足半の履き方にも一つの決まりができ、織田信長は足半を履いていれば目通りを許したという。江戸時代に入ると全国の農山漁村で用いられるようになり、なかには長草履の形をしたものを足半という地方もあった。なお、古くは半物草(はんものぐさ)とよばれていたことが仮名草子にみられる。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足半」の意味・わかりやすい解説

足半
あしなか

芯緒を利用して鼻緒を前で結んだ小さな形のわら草履。大きさが足裏のなかばほどしかないのでアシナカと呼ばれ,長草履と区別している。足裏に密着し,鼻緒がじょうぶなため,滑り止めとして鎌倉・室町時代の武士階級が大いに利用した。鼻緒の結び方や名称は地方により異なるが,冬の夜なべにこれをつくる農山村が多かった。この草履をはいて山野へ行くと,マムシに咬まれないといわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「足半」の意味・わかりやすい解説

足半【あしなか】

わら草履(ぞうり)の一種。小型で足の裏の半ばしかないのでこの名がある。鎌倉時代からあり,足さばきがよいので戦闘に用いられた。江戸時代以後は労働用として農漁村で広く使われ,葬送,祭礼に着用する風習もある。
→関連項目草履

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の足半の言及

【草履】より

…また緒の太い緒太(おぶと)草履,イグサ(藺草)を用いて丈夫に編んだ金剛,台の裏に獣皮をつけ,後世の雪駄(せつた)の源流をなす尻切(しきれ),台の長さが足の長さの2倍もある庶民用で粗末な編み方の下々(げげ),底に別の材料をつけない裏無(うらなし)などがあった。鎌倉時代の蒙古襲来の時,わらじの機能と草履の形をとり入れた,踵(かかと)部のない半円形の足半(あしなか)が関東武士によってつくりだされ,武士のあいだに普及した。当時,草履のことをモノグサ(編み方を略した横着なはきもの)ともいったので,足半はハンモノグサとも呼ばれた。…

※「足半」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android