デジタル大辞泉
「足掻く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あ‐が・く【足掻】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 馬、牛などが地面を掻くように足を動かす。そのようにして歩き、走り、また、地を踏む。
- [初出の実例]「むこ川の水脈(みを)をはやみか赤駒の足何久(あガク)たぎちに濡れにけるかも」(出典:万葉集(8C後)七・一一四一)
- 「車をやれといふと心得て、五六町こそあがかせたれ」(出典:平家物語(13C前)八)
- ② 手足をじたばたする。また、手足を動かしてもがく。
- [初出の実例]「思すやうに、平かにてと、手をあがきて祈り」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- ③ いたずらをしてあばれる。遊びまわる。また、騒ぎ立てる。主として子供のことにいう。
- [初出の実例]「早くねせて、とく起し、昼あがかせたが万病円」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
- ④ 目的に向かってじたばたする。もがき苦しむ。気をもむ。
- [初出の実例]「財宝をほしがってあがけば、わざわい恥辱なことが来ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一〇)
- 「人雇へば銭が出る、それ出すまいとあがいた代に」(出典:浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗(1742)二)
- ⑤ まめに動いて一所懸命に励む。また、気をもんで働く。あくせくする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「次第次第に貯蓄(たくはへ)の手薄になる所から足掻(あが)き出したが」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ⑥ 口をきく、隠語などを使うことをいう、人形浄瑠璃社会の隠語。
- [初出の実例]「古るけれど折にはせんぼうもあがき」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)桔梗卦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 