デジタル大辞泉 「じたばた」の意味・読み・例文・類語 じた‐ばた [副](スル)1 手足をばたばた動かすさま。「じたばた(と)もがき苦しむ」2 ある状態から逃れようと慌てたり焦ったりするさま。「今ごろじたばた(と)したってもう遅い」[類語]騒ぐ・慌てる・うろたえる・取り乱す・狼狽ろうばいする・立ち騒ぐ・騒ぎ立てる・まごつく・面食らう・周章・もがく・あがく・悶える・のた打つ・のた打ち回る・転げ回る・七転八倒・身悶え・周章狼狽・慌てふためく・右往左往・取り乱す・度を失う・泡を食う・一泡吹かせる・あたふた 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「じたばた」の意味・読み・例文・類語 じた‐ばた 〘 副詞 〙 ( 「じたばたする」の形で用いることが多い。また、「と」を伴って用いることもある )① 手足、体をばたばたと動かすさまを表わす語。[初出の実例]「わるくじたばたすると、芋ざしだぞ」(出典:黄表紙・文武二道万石通(1788)下)「じたばた藻掻き苦しむ子のすがたを見てゐられなくて」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)② あわてもがくさま、あせってむだな努力をするさまを表わす語。[初出の実例]「間貫一いくら地動波動(ヂタバタ)したって、河童の皿に水の乾いた同然」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉中)③ 事が急にはこぶさまを表わす語。[初出の実例]「忠綱が来るとぢたばた埒があき」(出典:雑俳・東月評万句合‐宝暦一一(1761)春五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例