(読み)ヨウ

デジタル大辞泉 「踊」の意味・読み・例文・類語

よう【踊】[漢字項目]

常用漢字] [音]ヨウ(漢) [訓]おどる おどり
おどり上がる。「踊躍
おどり。ダンス。「舞踊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「踊」の意味・読み・例文・類語

おどろんをどろん【踊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おど(踊)ろう」の変化した語 ) 紙人形両手を竹または針金で長く伸ばし、両端におもりをつけ、中心点を立たせるだけで、直立して倒れないようにしたおもちゃ。指の上にのせ、踊らせて遊ぶ。与次郎人形やじろべえ。つりあい人形。おんどれ。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕

おどるんをどるん【踊】

  1. 〘 名詞 〙おどろん(踊)
    1. [初出の実例]「手まりやおどるん鞠小弓」(出典:虎寛本狂言・不聞座頭(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「踊」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

(異体字)踴
16画

[字音] ヨウ
[字訓] おどる・おどり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は甬(よう)。甬は筒形の器、上下に動く意がある。〔説文〕二下に「跳ぶなり」とあり、喪札のとき、胸をうち、足をふんで悲しむことを辟踊(へきよう)という。〔詩、風、撃鼓〕「踊(ようやく)して兵を用ふ」は勇武のさま。また義足を踊という。字はまた踴に作る。

[訓義]
1. おどる、とぶ、とびあがる。
2. あしきられ、そのはきもの。
3. 予と通じ、あらかじめ。
4. 国語で、おどり。

[古辞書の訓]
名義抄〕踊 アガル・ヲドル・ホトバシル・ツヅク

[熟語]
踊移・踊逸・踊・踊悦・踊貴・踊出・踊身・踊跳・踊塔踊騰・踊踊抃・踊躍
[下接語]
踊・歓踊・喜踊・曲踊・号踊・哭踊爵踊・拾踊・翔踊・袒踊・跳踊・騰踊・飛踊・憤踊・辟踊・翔踊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「踊」の意味・わかりやすい解説


おどり

広く「舞踊」の意に用いる場合と、「舞(まい)」に対する「踊(おどり)」としてその異なる要素を区別していう場合とがある。舞が「まわる」意であるのに対し、踊は躍り上がる跳躍を主とした動きをいい、「踏」「躍」の文字をあてることもある。「舞」は古代から中世に至り、能の舞に完成され、貴族や武家階級に支持されてきたのに対し、「踊」は民衆自身が踊るのが本来の形であり、専門的でなく庶民的性格をもつ。そこに熱狂的な群のエネルギーも生まれる。平安末期からみられる念仏踊風流踊(ふりゅうおどり)、盆踊りなどは踊の系統に属する。この系統から近世の歌舞伎踊(かぶきおどり)が誕生し、「舞」と、物まねの要素をもつ「振(ふり)」を加えて発展していった。今日でも歌舞伎舞踊が日本舞踊の古典として多数を占めるので、広義にいう舞踊の「踊」もこれをさすことが少なくない。しかし、舞踊家の活動により多くの新たな作品が生まれているので、これを不当とする声が高まっている。舞踊の語は明治末以後一般的になっていったが、舞踊の意を京坂では「舞」、江戸では「踊」といった習慣が残っている。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android