出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
広く「舞踊」の意に用いる場合と、「舞(まい)」に対する「踊(おどり)」としてその異なる要素を区別していう場合とがある。舞が「まわる」意であるのに対し、踊は躍り上がる跳躍を主とした動きをいい、「踏」「躍」の文字をあてることもある。「舞」は古代から中世に至り、能の舞に完成され、貴族や武家階級に支持されてきたのに対し、「踊」は民衆自身が踊るのが本来の形であり、専門的でなく庶民的性格をもつ。そこに熱狂的な群のエネルギーも生まれる。平安末期からみられる念仏踊、風流踊(ふりゅうおどり)、盆踊りなどは踊の系統に属する。この系統から近世の歌舞伎踊(かぶきおどり)が誕生し、「舞」と、物まねの要素をもつ「振(ふり)」を加えて発展していった。今日でも歌舞伎舞踊が日本舞踊の古典として多数を占めるので、広義にいう舞踊の「踊」もこれをさすことが少なくない。しかし、舞踊家の活動により多くの新たな作品が生まれているので、これを不当とする声が高まっている。舞踊の語は明治末以後一般的になっていったが、舞踊の意を京坂では「舞」、江戸では「踊」といった習慣が残っている。
[如月青子]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新