ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ころがり軸受に用いる鋼で、約1%の炭素と0.9~1.6%のクロムを含有する。回転軸を支える軸受にはすべり軸受ところがり軸受とがあるが、後者はボールまたはころとレースの点または線接触の状態で非常に大きな荷重が接触部にかかる。これに耐えるため、きわめて硬いクロム・鉄炭化物粒子を、焼入れによって得られる非常に硬い素地(マルテンサイト)中に微細に分散させた軸受鋼が用いられる。
[須藤 一]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新