石山寺東大門の東南約一〇〇メートルの
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
滋賀県大津市石山寺辺町にある縄文時代早期の淡水貝塚。瀬田川の西岸に位置し,約2.5km北方の琵琶湖最南端までに,縄文時代早期~中期の蛍谷貝塚,前期~晩期の粟津遺跡と続く。貝層は南北40m,東西10mの範囲に認められ,厚さは深い部分で2mをはかり,6~8層にわかれる。下層から順に押型文土器,茅山式並行,粕畑式,上ノ山式,入海I式,入海II式,石山式が出土し,近畿地方における縄文早期後半条痕文土器の編年が確立した。石器には磨製石斧,打ち欠き石錘,サヌカイト製の石鏃・横型石匙・石錐があり,ほかに鹿角製斧,鋸歯状文を施した骨製の笄(こうがい),牙製勾玉,鹹水(かんすい)産の貝輪などが伴出した。また,積石炉,不整円形の焼貝面,数体の屈葬人骨が貝層中から発見されており,近畿地方の縄文時代早期を代表する貝塚である。貝塚は1940年の発見以後,藤岡謙二郎,坪井清足らによって数次の発掘調査がおこなわれている。
執筆者:泉 拓良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
滋賀県大津市石山寺辺町(いしやまてらべちょう)、瀬田川(せたがわ)右岸の小公園内にある縄文早期の淡水貝塚。1940年(昭和15)発見、数次の発掘調査が行われた。琵琶(びわ)湖から瀬田川流出口付近に今日でも多量に生息するセタシジミの貝殻が過半を占める。日本では内陸の湖沼地帯に面する貝塚はきわめて少なく、琵琶湖岸でもこの遺跡が唯一のものである。貝層は河岸に沿って南北約50メートル、東西20メートルの範囲にあり、もっとも厚い部分で約2メートルあった。内陸部の貝塚として、また、縄文早期の貝塚として規模の大きいほうであり、早期末の数形式の土器とともに、埋葬人骨5体、貝製、鹿角(ろっかく)製の装身具など、早期末の貴重な遺物が多数出土している。
[江坂輝彌]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新