デジタル大辞泉
「途中越」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とちゅう‐ごえ【途中越・橡生とちう越】
- 京都市左京区大原小出石町から滋賀県大津市伊香立(いかだち)途中町に至る峠。古来京都と若狭国(福井県)を結ぶ最短距離の間道で、平安時代には江州三関の一つ、龍花(りゅうげ)関が置かれた。標高三七四メートル。途中峠。山城峠。龍華越。山城越。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
途中越
とちゅうごえ
滋賀県大津市伊香立(いかだち)途中町から途中峠(374メートル)を越えて京都市へ達する道。現在は国道367号の一部。『近江輿地(おうみよち)志略』(1734年刊)によれば、大原勝林院から小出石(こでし)、小出石から峠までが、それぞれ一里、国界と堅田(かたた)間が三里、国界と京都間が四里半とある。途中集落は旧竜華(りゅうげ)村の一部であり、竜華越ともよばれた。平安時代以降、京都と北国や東国へ通じる間道として重要視され、旅人の無事を祈る還来(もどろき)神社もある。
[高橋誠一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
途中越
とちゅうごえ
竜華越 (りゅうげごえ) ともいう。滋賀県と京都府の境にある峠。標高 374m。京都市左京区大原から滋賀県大津市堅田 (かたた) に通じる峠道が通り,かつては若狭街道の間道として重要であった。平安時代は大津市竜華に関所がおかれていた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 