電力ケーブル(読み)でんりょくケーブル(その他表記)power cable

改訂新版 世界大百科事典 「電力ケーブル」の意味・わかりやすい解説

電力ケーブル (でんりょくケーブル)
power cable

強電流電気を伝送するための電気導体。日本の電気設備の使用電圧は通産省令の〈電気設備技術基準〉により下記のように区分されている。(1)低圧 直流750V以下,交流600V以下。(2)高圧 直流,交流とも(1)を超え7000V以下。(3)特別高圧 7000Vを超えるもの。実用上は超高圧と呼ばれる275~525kVまでの電気設備が使用されており,超々高圧と呼ばれる1000kV級の建設が始まる気運にある。

 電力ケーブルの歴史的発達については,19世紀の初期,鉱山動力および電灯照明用などに天然ゴムを絶縁体に利用したものと,ジュート,紙などに木タール,アスファルト,パラフィンなどの混和物である高粘度絶縁コンパウンドを含浸した絶縁体をもつ2種類に大別される高圧ケーブルが出現した。前者はその後,加硫法などの製法改良および石油化学工業などの発展に伴う合成ゴム,エチレンプロピレンゴム塩化ビニルポリエチレンなどの材料変換の努力が加えられ,さらに1958-59年ころからポリエチレンに架橋橋架け)技術が導入され,現在の架橋ポリエチレン絶縁ケーブル(CVケーブルという)の発展の基礎ができ上がった。今日ではCVケーブルはプラスチックケーブルの主要部分を占め275kV級に多用され,近く500kVCVケーブルも実用化される勢いにある。後者はコンパウンド含浸絶縁体に改良が加えられ,絶縁紙に比較的高粘度の絶縁油を含浸した積層ソリッド油浸絶縁ケーブルとして,遮へい構造の改良と相まってベルトケーブル,Hケーブル,SLケーブル,ノンドレーンケーブルなどの呼称のもとに60kV級まで(おもに11~33kV)実用された。しかしながら絶縁体中に存在するボイド(小さな空洞)中での放電を抑制できず,いっそうの高電圧化はむずかしく,この積層ソリッド油浸絶縁体に窒素ガスなどを充てん加圧して,内部放電を抑制しつつ使用する低ガス圧ケーブルおよび海底GFケーブルとして実用されたケースもある。しかしながら高粘度コンパウンドの代りに低粘度油を積層絶縁紙に含浸加圧して使用するOFケーブルoil filled cableの原理が,1912年エマニュエリL.Emanueliにより発明され,電力ケーブルの超高圧化に大きく貢献した。低粘度油を優れた誘電特性を有する積層絶縁紙中に含浸加圧したOFケーブルでは,絶縁体中に放電を生ずるボイドは存在せずきわめて優れた耐電圧特性を示し,現在500kV級に多用され,1000kV級ケーブルの研究が進められている。

 なお,電力ケーブルの送電電流が大きくなるほど導体断面積は増加し,送電電圧が高くなるほど絶縁体厚さは大きくなるわけだが,交流用ケーブルでは導体とシース(遮へい層)間の電位は静電容量分布により決定されるのに対し,直流送電ケーブルの場合は絶縁抵抗分布となり,この絶縁抵抗が温度および電界により変化することから複雑な理論設計が必要となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電力ケーブル」の意味・わかりやすい解説

電力ケーブル
でんりょくけーぶる
power cable

市街地や工場地帯などで地中に埋設して電力輸送に使用されるケーブル。OFケーブル(油入りケーブルoil filled cable)とCVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)が代表的なものである。

[佐久間照夫・大木義路]

OFケーブル

1917年イタリアのピリレ社のエマヌエリLuigi Emanueli(1883―1959)が考案した。日本では1930年(昭和5)から製造されている。世界各国で主として60キロボルト以上の電力ケーブルに広く使用され、500キロボルト用のものもある。世界最高電圧は直流では800キロボルトで、カナダに住友電気工業が納入している。また、交流では500キロボルトが最高電圧である。

 構造は、導体の中心に油通路を設けた単心ケーブルと、撚(よ)り合わせ間隙(かんげき)を油通路とした三心ケーブルとがあり、軟銅撚り線の導体に絶縁紙を巻き、乾燥、浸油、鉛あるいはアルミ被覆および防食を行う。絶縁油はケーブル長さ方向の流動を容易にするために低粘度の油を脱ガス精製したものを用い、絶縁体中にボイド(空隙(くうげき))が生じ劣化することを防ぐため、ケーブル内の油圧を外温や負荷にかかわらずいつも大気圧以上に保つ装置に連結されている。

 現在、OFケーブルは半合成紙等の適用による低損失化が進められている。また、OFケーブルの技術を生かした超電導ケーブル等の開発も進められている。この超電導ケーブルについては、実証線路への適用も行われている。

[佐久間照夫・大木義路]

CVケーブル

低密度ポリエチレンの分子構造を立体網目状に架橋させた架橋ポリエチレン(cross-linked polyethylene、略語はXLPE)を絶縁体に用いて、耐熱性を向上させたケーブル。シース(被覆)には、ポリ塩化ビニルが用いられる。CVのCは架橋cross、Vはビニルvinylの英語の頭文字からきている。主として、600ボルト~500キロボルトに用いられ、とくに66キロボルト級の新設線路のほとんどを占めている。なお、英語表記としてはXLPE cableが一般的である。

[佐久間照夫・大木義路]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電力ケーブル」の意味・わかりやすい解説

電力ケーブル
でんりょくケーブル
power cable

電力用のケーブルにはゴム,プラスチック,紙巻の3つがある。紙巻ケーブルは,電線用の特製の絶縁紙をまず所定のパットに巻きつけたうえ,高速紙巻機でケーブル導体に巻きつける。多芯ケーブルであれば,これをより合せてから,真空,乾燥,浸油して被鉛をする。こうしたタイプをベルト型ケーブルと呼んでいる。また多芯ケーブルで紙絶縁したあと,乾燥,油浸,被鉛したコアをより合せ,ジュート鎧装または被鉛したケーブルを SL型ケーブルといっている。なお,ベルト型はおもに 600V~15kV,SL型は 10~30kVまでに用いられる。ほかにOFケーブルがあり,66kV以上の高圧用に用いられる。また,地中,海底などでは外装ケーブルが,地上では架空ケーブルが用いられ,これらはいずれも鉛被ケーブルとして用いられる。最近では,大電力輸送用に液体窒素を用いる極低温ケーブルも考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「電力ケーブル」の意味・わかりやすい解説

電力ケーブル【でんりょくケーブル】

ケーブル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android