道師(読み)みちのし

精選版 日本国語大辞典 「道師」の意味・読み・例文・類語

みち‐の‐し【道師】

  1. 〘 名詞 〙 天武天皇一三年(六八四)に定められた八色(やくさ)の姓(かばね)の第五位実際に賜わった例はないが、薬師(くすし)絵師(えし)など、技芸を伝える氏族に与えられるものの総称とみる説、伴造(とものみやつこ)姓の氏族を対象とするとみる説がある。みちし。
    1. [初出の実例]「更諸氏の族姓を改めて、八色(くさ)の姓を作りて〈略〉五つに道師(ミチノシ)と曰ふ」(出典日本書紀(720)天武一三年一〇月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道師」の意味・わかりやすい解説

道師
みちのし

古代の姓(かばね)の一種。684年(天武天皇13)に定められた八色(やくさ)の姓の第五位にあたる。しかしこの道師を与えられた実例は、いまのところ見当たらない。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「道師」の解説

道師
みちのし

古代のカバネ。684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の第5等としておかれたもの。実際に賜姓が行われたのは第4等の忌寸(いみき)までであって(第7等の連(むらじ)も含ませてよいか),道師姓を賜った例はない。薬師(くすし)・画師など諸技芸にかかわった氏族に与えようとしたという説や,造(みやつこ)姓の職業部民を率いる氏族に与えようとしたという説がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道師」の意味・わかりやすい解説

道師
みちのし

『日本書紀』によれば天武 13 (684) 年 10月に制定した八色の姓 (やくさのかばね) の第5位。賜姓の例はない。「ミチノウシ」のあて字とする旧説諸道の師の意で,伴造 (とものみやつこ) に与えた姓とする説,薬師,画師,鍛師など職業的な姓の総称とみる説などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「道師」の解説

道師
みちのし

684年,天武天皇が制定した八色の姓 (やくさのかばね) の一つ
臣 (おみ) ・連 (むらじ) より上の第5位に置かれたが,具体的実例はなく不明。特殊技術者の薬師 (くすし) ・画師 (えし) などに与えた姓であるという説もある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「道師」の読み・字形・画数・意味

【道師】どうし

道の師。

字通「道」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道師の言及

【八色の姓】より

…天武の新姓ともいう。《日本書紀》天武13年10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す〉とあり,真人(まひと),朝臣(あそん∥あそみ),宿禰(すくね),忌寸(いみき),道師(みちのし),(おみ),(むらじ),稲置(いなぎ)の8種類があげられている。第1の真人は,主として継体天皇以降の天皇の近親で,従来,公()(きみ)の姓を称していたものに授けられた。…

※「道師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android