忌寸(読み)イミキ

デジタル大辞泉 「忌寸」の意味・読み・例文・類語

いみ‐き【忌寸】

天武天皇制定した八色やくさかばねの第四位。主として渡来人に与えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忌寸」の意味・読み・例文・類語

いみ‐き【忌寸】

  1. 〘 名詞 〙 古代の姓(かばね)一つ。天武一三年(六八四)制定の八色姓(やくさのかばね)の第四位。翌一四年(六八五大倭(おおやまとのむらじ)国造クラスの氏に初めて与えられ、のちに渡来系の有力氏族に多く与えられた。いむき。
    1. [初出の実例]「八色(くさ)の姓を作りて〈略〉四つに曰はく、忌寸(イミキ)」(出典日本書紀(720)天武一三年一〇月(寛文版訓))

いむ‐き【忌寸】

  1. 〘 名詞 〙いみき(忌寸)〔拾芥抄(13‐14C)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「忌寸」の意味・わかりやすい解説

忌寸 (いみき)

日本古代の(かばね)の一つ。684年(天武13)に制定された八色(やくさ)の姓の第4位。主として渡来系の有力氏族,および一部の国造(くにのみやつこ)系氏族に与えられた。忌寸の姓が実際に賜姓されたのは,制定の翌年(天武14)の6月から。《日本書紀》天武14年6月条に〈大倭連,葛城連,凡川内連,山背連,難波連,紀酒人連,倭漢連,河内漢連,秦連,大隅直,書連,幷て十一氏に,姓を賜ひて忌寸と曰ふ〉とみえるように,忌寸となった氏族の旧姓は,ほとんどが(むらじ)。忌寸の姓は伊美吉とも表記される。その語義諸説あるが,〈いみ〉が忌み,〈き〉は男性をあらわす語であろうとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌寸」の意味・わかりやすい解説

忌寸
いみき

684年(天武天皇13)に制定された八色(やくさ)の姓(かばね)における第四位の姓。その翌年に忌寸を与えられたのは、大倭(やまと)(奈良県)、凡川内(おおしこうち)(大阪府)、山背(やましろ)(京都府)、葛城(かずらき)(奈良県)など畿内(きない)の国造(くにのみやつこ)、および紀酒人(きのさかひと)、大隅(おおすみ)(鹿児島県)のほか、難波(なにわ)、倭漢(やまとのあや)、河内漢(かわちのあや)、秦(はた)、書(ふみ)などの渡来系有力豪族などであった。やがて忌寸は秦氏や漢氏の同族に多く与えられ、渡来系氏族に多い姓ともなっていった。

[原島礼二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「忌寸」の解説

忌寸
いみき

古代のカバネ。語義は不詳。684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の第4等。翌年に11氏に賜ったのが初例。うち10氏が旧連(むらじ)姓であったが,それらは683年以降新たに賜ったもので,もとは8氏が直(あたい),他は造(みやつこ)・首(おびと)・吉士(きし)姓である。主として畿内の国造層氏族と渡来系氏族に与えられたが,のち渡来系氏族に与えられた。伊美吉とも記されたが,759年(天平宝字3)忌寸に統一された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忌寸」の意味・わかりやすい解説

忌寸
いみき

古代の姓の一種。『日本書紀』によれば天武 13 (684) 年に制定した八色の姓 (やくさのかばね) の第4位。「伊美吉」とも書く。主として連 (むらじ。もと直〈あたい〉,造〈みやつこ〉,首〈おびと〉) 姓の国造や帰化系有力氏族に賜わった。同 14年6月,大倭 (やまと) 連から書 (ふみ) 連にいたる 11氏に与えたのが最初。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「忌寸」の解説

忌寸
いみき

①大和政権下の姓 (かばね) の一つ
②684年天武天皇が制定した八色の姓 (やくさのかばね) の第4位
渡来人に多い。
主に渡来系氏族に与えられ,臣 (おみ) ・連 (むらじ) の上位に置かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の忌寸の言及

【氏姓制度】より

… このような氏の再編の作業はひきつづき行われ,684年(天武13)に,〈八色の姓(やくさのかばね)〉が制定された。その目的は,上位の4姓(かばね),つまり真人(まひと),朝臣(あそん),宿禰(すくね),忌寸(いみき)を定めることで,真人は,継体天皇より数えて5世以内の世代の氏にあたえられたといわれ,皇子・諸王につぐ皇親氏族を特定したので,飛鳥浄御原令で,官位を皇子・諸王と貴族(諸臣)で区別したことと共通する。したがって,貴族の姓(かばね)としては,朝臣,宿禰,忌寸の三つで,これが〈甲子の宣〉の大氏,小氏,伴造氏の発展形であり,その間にさらに氏族の再編が進められ,朝臣52氏,宿禰50氏,忌寸11氏におさめられたのである。…

【八色の姓】より

…天武の新姓ともいう。《日本書紀》天武13年10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す〉とあり,真人(まひと),朝臣(あそん∥あそみ),宿禰(すくね),忌寸(いみき),道師(みちのし),(おみ),(むらじ),稲置(いなぎ)の8種類があげられている。第1の真人は,主として継体天皇以降の天皇の近親で,従来,公()(きみ)の姓を称していたものに授けられた。…

※「忌寸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android