郡 虎彦
コオリ トラヒコ
明治・大正期の劇作家,小説家
- 生年
- 明治23(1890)年6月28日
- 没年
- 大正13(1924)年10月6日
- 出生地
- 東京市京橋区南八丁堀(現・東京都中央区)
- 旧姓(旧名)
- 鈴木
- 別名
- 筆名=萱野 二十一(カヤノ ハタカズ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部英文科中退
- 経歴
- 学習院に入り、柳宗悦と回覧雑誌「桃園」を刊行、「白樺」創刊に際して最年少の同人として参加。明治43年「太陽」の懸賞募集に「松山一家」が当選、耽美派的な作家として知られ、戯曲、翻訳、評論、詩など幅広い分野で活躍。大正元年自作の「道成寺」が2代目市川左団次の自由劇場で上演される。2年にロンドンに渡り、ヘスター・M.セインズベリーの協力の下に、「Kanawa(鉄輪)」「Saul and David(王争曲)」「The Toils of Yoshitomo(義朝記)」などを英文で執筆、英国劇壇に特異な位置をしめる劇作家となる。13年にスイス・モンタナ山上のサナトリウムで客死。演劇論に「戯曲論議」「芸術覚書」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
郡虎彦
没年:大正13.10.6(1924)
生年:明治23.6.28(1890)
日本人としてはじめて,英語で創作した戯曲がロンドンの舞台で上演された異色の国際的作家。東京生まれ。東大中退。『白樺』最年少の同人で,創刊当時の数え年にちなんだ筆名萱野二十一で詩,戯曲,小説,評論などを書き,また『太陽』の懸賞小説入選作『松山一家』(1910)が世紀末風な奇想と絢爛たる文体で注目される。大正1(1912)年に自作の『道成寺』が2代目市川左団次の自由劇場で演じられ,その翌年渡欧,イギリスで女流詩人ヘスター・M.セインズベリと共同生活をして,英文の作品を本名で発表。上演された『鉄輪』《Kana‐ wa》(1917)をはじめ,『王争曲』《SaulandDavid》,《Ab‐ salom》を刊行,『義朝記』《TheToilsofYoshitomo》がリトル・シアターで上演(1922)されて広く反響をよぶが,持病の結核のためスイスのモンタナで客死した。満34歳だった。<著作>『郡虎彦全集』<参考文献>杉山正樹『郡虎彦・その夢と生涯』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
郡虎彦
こおりとらひこ
(1890―1924)
劇作家、小説家。東京下町の鈴木家に生まれ、誕生と同時に郡家の養子となる。養父は旧会津藩士で日本郵船最古参の船長。学習院時代に柳宗悦(やなぎむねよし)と回覧雑誌『桃園』を出し、『白樺(しらかば)』創刊の同人となる。初めは養祖父の姓と年齢にちなんだ筆名萱野二十一(かやのにじゅういち)を用いた。『白樺』のなかでは異色の耽美(たんび)系の作風。ボヘミアン的要素をもち、1913年(大正2)渡欧。西欧的な教養と日本的な美意識の融合した『鉄輪(かなわ)』『義朝(よしとも)記』などの戯曲はヨーロッパで評価された。一時帰国、21年ふたたび渡欧し、スイスのサナトリウムで客死した。
[紅野敏郎]
『『郡虎彦全集』2巻・別巻1(1935・創元社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
郡虎彦
こおりとらひこ
[生]1890.6.28. 東京
[没]1924.10.6. スイス
劇作家。別名萱野二十一。東京大学英文科中退。『白樺』に参加し,『松山一家』 (1910) で文壇に進出。『道成寺』 (12) ,『鉄輪 (かなわ) 』 (13) を発表後渡英。『鉄輪』の英訳ほか『五争曲』 (17) ,『アブサロム』 (18) など英文戯曲を書き,特に『義朝記』 (22) は各国語に翻訳され,それらが逆輸入されて有名になった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
郡虎彦 こおり-とらひこ
1890-1924 明治-大正時代の劇作家。
明治23年6月28日生まれ。学習院在学中,「白樺」の創刊にくわわる。明治43年「松山一家」が「太陽」懸賞小説に入選。45年「道成寺」が自由劇場で上演される。大正2年渡英。英文でかいた「鉄輪(かなわ)」「義朝記(よしともき)」が上演されるなど,海外で評価された。大正13年10月6日スイスで病死。35歳。東京出身。東京帝大中退。筆名は萱野二十一(かやの-にじゅういち)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
郡 虎彦 (こおり とらひこ)
生年月日:1890年6月28日
明治時代;大正時代の劇作家;小説家
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 