都農(読み)つの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都農」の意味・わかりやすい解説

都農(町)
つの

宮崎県中部臨海、児湯郡(こゆぐん)にある町。1920年(大正9)町制施行。古代『延喜式(えんぎしき)』神名帳に都農(つのう)神社、都濃野(つのの)馬牧の記載がある。広義の宮崎平野の北端に位置し、海岸部は隆起開析扇状地の海岸平野、背後は花崗斑(かこうはん)岩の尾鈴(おすず)山地である。名貫(なぬき)川は尾鈴山(1405メートル)に発し、白滝(しらたき)、矢研ノ滝(やとぎのたき)などの尾鈴山瀑布群(おすずやまばくふぐん)(国の名勝)がかかる。この瀑布群を中心に付近は尾鈴県立自然公園となっている。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号が通る。また、東九州自動車道が通じ、都農インターチェンジがある。近世高鍋藩(たかなべはん)領。牧畜、野菜栽培が盛ん。日向一宮(ひゅうがいちのみや)の都農神社がある。面積102.11平方キロメートル、人口9906(2020)。

[横山淳一]

『『都農町史』全2巻(1995~1998・都農町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都農」の意味・わかりやすい解説

都農[町] (つの)

宮崎県中部,日向灘に面する児湯(こゆ)郡の町。人口1万1137(2010)。古代に都濃馬牧が置かれた地で,江戸時代は高鍋藩秋月氏の支配下にあり,藩の牧場があった。西部は尾鈴山(1405m)を主峰とする山地が占め,国有林を主体に山林が広がる。中央部から東部海岸地帯にかけては丘陵性の洪積台地が連なり,東流する名貫川,都農川,心見川沿いに耕地が開け,集落が点在する。台地上では畜産をはじめ,野菜,ミカン,ブドウなどを産する。砂浜の続く海岸には小漁港があり,特産物の都農ウニは有名。日向国一宮の都農神社があり,町の西部は尾鈴県立自然公園に属し,尾鈴山瀑布群(名)がある。海岸線に沿ってJR日豊本線,国道10号線が走り,東九州自動車道が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「都農」の意味・わかりやすい解説

都農[町]【つの】

宮崎県中部,日向灘(ひゅうがなだ)に面する児湯(こゆ)郡の町。洪積台地が広く,西部は大部分山林で国有林が多い。木材,果樹,花卉(かき)などを産し,ウニを特産。日豊(にっぽう)本線,東九州自動車道が通じる。尾鈴山瀑布群(名勝),日向国一宮の都農神社がある。102.11km2。1万1137人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android