重の井子別れ(読み)シゲノイコワカレ

精選版 日本国語大辞典 「重の井子別れ」の意味・読み・例文・類語

しげのいこわかれしげのゐ‥【重の井子別れ】

  1. 浄瑠璃「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」十段目の通称。丹波由留木(ゆるぎ)家の息女調姫(しらべひめ)の乳人重の井は、姫が養女となって東国に下る時、別れた夫伊達の与作との間の子三吉に会うが、役目の手前親子の名乗りをせずに別れる場面。近松門左衛門作「丹波与作待夜小室節(たんばよさくまつよのこむろぶし)上巻にもとづく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重の井子別れ」の意味・わかりやすい解説

重の井子別れ
しげのいこわかれ

人形浄瑠璃恋女房染分手綱 (こいにょうぼうそめわけたづな) 』全 13段中の 10段目の名称,および全段の俗称。丹波国の城主由留木 (ゆるぎ) 家の息女調姫 (しらべひめ) は,幼くして関東の入間 (いるま) 家に養女に行く道中,関でむずかり,乳人 (めのと) 重の井をはじめ供の者を困らす。そこへ馬子の自然生 (じねんじょ) の三吉が呼ばれ,道中双六などで姫の機嫌を直す。実は三吉は重の井と家老の子息与作とのお家御法度 (ごはっと) の不義の子で,与作は家を追放され,いまは関で馬方をしている。重の井は母を慕い寄る子を,お家の名誉を思ってわが子と認めずに返す。封建制度に縛られた母と,大人びたなかにいじらしさをもつ子の間の情愛描写が好まれ,初演後この段だけでしばしば上演されている。歌舞伎化は同年江戸中村座。その後改作として『男重の井』『けいせい重の井』などの趣向が生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「重の井子別れ」の解説

重の井子別れ
(通称)
しげのい こわかれ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
恋女房染分手綱
初演
宝暦1.10(大坂・中村十蔵座)

重の井子別れ
しげのい こわかれ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治27.5(東京・新市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の重の井子別れの言及

【丹波与作待夜の小室節】より

…《落葉集》などに所収の歌謡や古浄瑠璃,歌舞伎で人々に知られた丹波与作を主人公とするが,筋立ては近松の創作になる。母と名のれぬ滋野井の苦衷や,母をしたう三吉のいたいけな感情が描かれる序幕がすぐれており,《恋女房染分手綱》(1751)の中に〈重の井子別れ〉としてまるごと採り入れられ,現在もたびたび上演される。それにくらべ,与作は先行作のイメージによりかかったためか,十分に描かれているとはいいがたい。…

※「重の井子別れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android