野口遺跡(読み)のぐちいせき

日本歴史地名大系 「野口遺跡」の解説

野口遺跡
のぐちいせき

[現在地名]宇佐市上田 野口

駅館やつかん川東岸、宇佐台地上にある弥生時代中期から後期にかけての墓地遺跡で、県指定史跡。昭和五三年(一九七八)に圃場整備事業に伴う事前調査で発見された。遺跡は東西約一五〇メートルにわたり、広さは約五〇〇〇平方メートル。同五三年から五五年にかけての発掘調査により、多数の土壙墓と石蓋土壙墓が発掘されている。また土器や石を並べた祭祀遺構も二〇ヵ所ほどで発見され、墓壙祭祀遺跡の共存する遺跡として注目された。出土品のなかでは祭祀遺構から出土した子持壺・脚付壺・高坏など土器類に注目すべきものが多い。

野口遺跡
のぐちいせき

[現在地名]久留米市山川野口町

西流する筑後川左岸に形成された標高九メートルの微高地に立地。縄文時代を中心に、古墳時代前期、鎌倉―室町期にわたる複合遺跡。昭和五三―五四年(一九七八―七九)の調査で縄文前期・中期・後期の生活跡が層位的に確認された。前期の生活跡から七〇基以上の倒木窪地跡とそれを利用した住居跡、土壙墓一基が発見され、多量の土器・石器が出土した。主体をなす前期の土器は、細い隆帯を一―三条ほど張付けた轟式系と、連続する弧線文や直線文を組合せた曾畑式系の両土器。

野口遺跡
のぐちいせき

[現在地名]伊那市大字手良野口 野口

棚沢たなざわ川が伊那山地から流れ出して平地に移る部分の小さな沢の縁辺、標高七八〇メートルの南向きテラス上にある遺跡。

昭和三六年(一九六一)の調査で、地表下五〇センチから縦四・六メートル、横二・五メートルの長方形石囲の中に二〇体分の人骨が石剣・石刀・土器などとともに検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android