野沢遺跡(読み)のざわいせき

日本歴史地名大系 「野沢遺跡」の解説

野沢遺跡
のざわいせき

[現在地名]大沢野町野田

神通川右岸の上位段丘面にある旧石器時代から平安時代にかけての遺跡。南北に延びる緩やかな丘陵面にA―Dの四地点で遺跡の広がりが確認され、昭和五四年(一九七九)全面的な発掘調査が行われた。遺跡の層位は約五〇センチの黒色土の下に二・五メートルの火山灰性赤土が堆積し、基盤の礫層へ続いている。


野沢遺跡
のざわいせき

[現在地名]宇都宮市野沢町 一本桐

南東流する川西岸の沖積地から比高二―三メートルの低台地上にある。縄文時代と弥生時代の遺跡で、一本桐いつぽんぎり遺跡とよばれていた。明治二七年(一八九四)の発掘以来、縄文的要素の濃厚な弥生式土器が注目され、野沢式の型式名を生んだ。口縁部が緩やかに外反する壺形土器が多く、細かな縄文が口縁・頸・胴部上半に施され、篦状工具で山形・横線・斜走などの施文をするものや、磨消縄文による変形工字文や渦巻文などがあり、口縁部に人面をかたどった土器もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

野沢遺跡 (のざわいせき)

栃木県宇都宮市国本町野沢にあり,多くの土器が出土することから,すでに明治年間から著名になった弥生時代の遺跡。宇都宮市街地の中心から北方へ約6km隔たったところにあり,標高は170mあるが,付近の沖積地面からの比高は2~3mの低台地上に位置している。縄文時代後期の遺跡と重複するが,弥生土器を出土する範囲は限られており,完形の壺や人面土器,それに管玉(くだたま)も出土していることから,今日いう再葬墓の遺跡であったとみてよい。当遺跡が発掘された当時は,東京の本郷弥生町で最初の弥生土器が発見されて間もないころであったため,これらの土器は〈器形が弥生式土器的であって,文様縄文式土器的である〉と述べられたが,1936年には北関東地方の標式遺跡として,野沢式土器の型式名が与えられ,しかも前後2型式あることが提唱された。のちに野沢Ⅰ式,Ⅱ式と命名され,前者は弥生時代中期中ごろ,後者は中期末に編年されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android