野津古墳群(読み)のづこふんぐん

日本歴史地名大系 「野津古墳群」の解説

野津古墳群
のづこふんぐん

[現在地名]竜北町大野 北川、野津 上北山王

八代海を望む丘陵尾根部に散在する古墳群。丘陵は通称大野原おおのばるとよばれる。発掘調査は実施されていないが、昭和三九年(一九六四)実測調査がなされた。古墳群は五基の前方後円墳と数個の舟形石棺・箱式石棺からなるが、後者についてはよく実体は知られていない。前方後円墳は南から姫の城ひめのじよう中の城なかのじよう端の城はしのじよう物見櫓ものみやぐらが現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「野津古墳群」の解説

のづこふんぐん【野津古墳群】


熊本県八代(やつしろ)郡氷川(ひかわ)町野津にある古墳群。県のほぼ中央部、九州山地西麓部の標高90mから110mの台地上に立地する。古墳時代後期の4基の前方後円墳からなる古墳群で、当地域における古墳時代後期の政治状況を知るうえで重要な遺跡であることから、2005年(平成17)に国の史跡に指定。出土遺物から、物見櫓(ものみやぐら)古墳、姫ノ城古墳、中ノ城古墳、端ノ城古墳の順に、6世紀初頭から中ごろにかけて築造されたと推定される。物見櫓古墳は最も小さく、全長62mで周濠はともなわず、墳丘には葺石(ふきいし)をもつが埴輪(はにわ)は未確認で、埋葬施設は複室の横穴式石室で全長11m前後と推定される。姫ノ城古墳は全長86m、周濠を含めた総長は115mで、墳丘には葺石、埴輪があるが主体部は未確認。この古墳の特徴は石製表飾品が多く出土していることである。中ノ城古墳は最も規模が大きく、全長102m、周濠を含めた総長は117m。墳丘は3段築成で、葺石、盾持ち人物埴輪などとともに石製表飾品として衣笠の笠部1点が出土。埋葬施設は横穴式石室で、甲冑、鉄刀、馬具、ガラス玉などが確認された。端ノ城古墳は全長68m、周濠を含めた総長は約80mで墳丘には葺石、埴輪があり、埋葬施設は横口式家形石棺、または石棺式石室が設置されていたものと考えられている。JR鹿児島本線有佐(ありさ)駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android