野町村(読み)のまちむら

日本歴史地名大系 「野町村」の解説

野町村
のまちむら

[現在地名]三輪町野町・新町しんまち

依井よりい村の西にあり、南東は馬田まだ(現甘木市)、南は御井みい山隈やまぐま(現大刀洗町)草場くさば川と小石原こいしわら川の中間平野にあたる。秋月街道日田街道が交差する。野町(続風土記)野中新のなかしん町ともいう(続風土記附録)。寛永一三年(一六三六)に秋月と筑後松崎まつざき(現小郡市)の間の原地蔵はるのじぞうが開墾されて秋月街道の馬駅となり、野町新町(野町)と称したとされる。寛永年間に依井村から分村。国境番所が置かれて検問が行われた(甘木市史)元禄国絵図天保郷帳ともに依井村枝村とする。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数六六・人数三五二、馬二四・牛四(別本「続風土記附録」)


野町村
のまちむら

[現在地名]筑後市野町

北島きたじま村の東、花宗はなむね川左岸に位置する。下妻しもつま郡に属し、北東に上妻郡野町村がある。本高は二九五石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高二〇〇石余・役高三五七石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高三五七石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二六町余・開田九反余・畑田一町余・畑七町一反余・居屋敷四反余。旧高旧領取調帳では高三〇五石余。山王宮(現日吉神社)は慶長九年(一六〇四)建立、寛永九年(一六三二)再興で、寛文十年寺社開基によると一一月八日の祭礼に神楽一二番を奉納した。文政元年(一八一八)に宝殿の建替えを、文久二年(一八六二)には拝殿の屋根を瓦葺にする願を藩に提出している(水田宮田中家文書・筑後市神社仏閣調査書)


野町村
のまちむら

[現在地名]立山町野町

栃津とちづ川の両岸に沿い、竹林たけばやし村の南に位置する右岸の東野町、左岸の南野町・北野町からなる。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高九三一石、免三ツ八歩、小物成は鮎川役二匁・鮭役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天明四年(一七八四)の三千俵用水水下銀仕立覚(杉木家文書)では高九三一石・銀高九七匁余。同年の仁右衛門用水水当高覚(同文書)によると水当高一四石。高原たかはら村に野役米一石を納めた(明和九年「野役米覚」上谷家文書)


野町村
のまちむら

[現在地名]筑後市長浜ながはま

村の南西花宗はなむね川流域に位置する。上妻こうづま郡に属し、南西に下妻郡野町村がある。慶長一〇年(一六〇五)九月二〇日の田中織部等連署奉書写(平井家文書)によると、鋳物師平井三郎兵衛が野町など三ヵ所での鋳物師職を許されている。本高は四六九石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三三五石・役高五〇九石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高七八八石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田三一町七反余・開田七町余・畑一六町六反余・居屋敷七反余。旧高旧領取調帳では高七二九石余。


野町村
のまちむら

[現在地名]郡家町野町

福地ふくち村の南、私都きさいち川南岸に位置する。拝領高は一六六石余。元禄八年(一六九五)の地平帳(中村家文書)によると田高一七五石余、反別は上田四町四反余・中田二町七反余・下田一町四反余・下々田一町三反余(畑高・畑反別は後欠のため不明)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高九〇石余(史料のママ)、竈数五〇。「因幡志」では家数七三、産土神は天降あめふり大明神。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高二二二石余、竈数四八。


野町村
のまちむら

[現在地名]諸富町大字山領やまりよう字野町

諸富往還(現国道二〇八号)沿いの街村で小杭おぐい村の西にある。

正保絵図に村名がみえる。貞享四年(一六八七)改の郷村帳では独立村になっているが、天明三年(一七八三)以後の郷村帳では、福田ふくた村の小字として記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android