中国で1853年に清(しん)朝が新しく実施した内国関税の一種。清朝は太平天国鎮圧のため膨大な軍事費を支出したが、戦乱のため主要な財源である地丁銀(ちていぎん)(土地税)、塩税などからの収入は激減していた。このため創案されたのが、流通過程に対する課税であった。釐金は従来の内国関税が遠隔地商業をおもな対象としていたのに対し、地域的、局地的な商品流通を対象としたため、確実な実績をあげ、やがて全国各省に拡大した。本来太平天国鎮圧のための臨時的な課税であったが、地方行政費の重要な部分を占め、この徴収に地方有力者が携わったために恒常的な税となり、その課税対象も拡大された。これによって、とくに零細な商人、生産者、消費者が深刻な影響を受け、外国人商人、外国商品の流入との競争のうえでも不利に働いた。1931年、関税自主権の回復とともに廃止された。
[高橋孝助]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新