中国で1853年に清(しん)朝が新しく実施した内国関税の一種。清朝は太平天国鎮圧のため膨大な軍事費を支出したが、戦乱のため主要な財源である地丁銀(ちていぎん)(土地税)、塩税などからの収入は激減していた。このため創案されたのが、流通過程に対する課税であった。釐金は従来の内国関税が遠隔地商業をおもな対象としていたのに対し、地域的、局地的な商品流通を対象としたため、確実な実績をあげ、やがて全国各省に拡大した。本来太平天国鎮圧のための臨時的な課税であったが、地方行政費の重要な部分を占め、この徴収に地方有力者が携わったために恒常的な税となり、その課税対象も拡大された。これによって、とくに零細な商人、生産者、消費者が深刻な影響を受け、外国人商人、外国商品の流入との競争のうえでも不利に働いた。1931年、関税自主権の回復とともに廃止された。
[高橋孝助]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...