金剛山寺(読み)コンゴウセンジ

デジタル大辞泉 「金剛山寺」の意味・読み・例文・類語

こんごうせん‐じ〔コンガウセン‐〕【金剛山寺】

矢田寺やたでら異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金剛山寺」の意味・読み・例文・類語

こんごうせん‐じ コンガウ‥【金剛山寺】

奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺。山号は矢田山。天武天皇三年(六七四智通開山と伝えられる。本尊地蔵菩薩は矢田地蔵と呼ばれて庶民に信仰され、江戸時代までは八宗兼学の寺として栄えた。矢田寺。八田寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「金剛山寺」の解説

金剛山寺
こんごうせんじ

[現在地名]大和郡山市矢田町

矢田やた丘陵の東斜面に位置。矢田山と号し、高野山真言宗。本尊地蔵菩薩。俗に矢田寺とよばれている。護国寺本「諸寺縁起集」に「大和国添下郡金剛山寺 字(田脱カ)寺者 天武天皇御持僧智通僧正 奉為 天皇御願円満所建立也」とあり、天武天皇の本願、智通の建立と伝える。もとは十一面観音を本尊としたが、平安以降は地蔵を本尊とし、地蔵菩薩の根本道場として栄えた。「扶桑略記」に「宝亀十年 弘耀法師為大僧正 弘耀住薬師寺 通論達経 決択去疑 遂辞所帯 入矢田寺 修摂其心帰乎遷寂」とあり、奈良時代末期には弘耀が入寺したとみられる。「興福寺官務牒疏」には「坊舎三八坊、文徳天皇勅願、万慶和尚中興」とある。万慶はのち満米と改名。江戸時代には別当坊の北僧房をはじめ二〇ヵ坊が残り、門前北谷南谷という在家があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金剛山寺」の意味・わかりやすい解説

金剛山寺
こんごうせんじ

矢田寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金剛山寺の言及

【大和郡山[市]】より

…奈良県北西部の市。1953年郡山町に平和,矢田,治道(はるみち),昭和の4村が編入,翌54年大和郡山町と改称して市制。人口9万5165(1995)。西部は矢田丘陵の東斜面にあたり,北西部は西ノ京丘陵の南端部を占め,その地形を利用して郡山城下が形成された。両丘陵間には富雄川が南流している。東部は奈良盆地低部にあたる農業地帯で,佐保川が貫流する。郡山の本格的な発展は,1585年(天正13)豊臣秀長が入り,本格的な築城と城下町経営に着手してからである。…

※「金剛山寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android