金城 一国斎(5代目)
キンジョウ イッコクサイ
昭和期の漆芸家
- 生年
- 明治39(1906)年7月24日
- 没年
- 平成3(1991)年8月3日
- 出身地
- 広島県
- 本名
- 池田 勝人
- 経歴
- 赤塚自得に師事して金蒔絵を習得し、のち父の4代目金城一国斎に高盛絵を学ぶ。昭和36年5代目を襲名した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金城一国斎(3代) きんじょう-いっこくさい
1829-1915 幕末-明治時代の漆工。
文政12年生まれ。江波(えば)焼の陶工池田金五郎の長男。2代一国斎から秘法をうけ,郷里の安芸(あき)江波村(広島市)で業をいとなむ。3男池田亀吉が4代をつぎ,勝人(かつと),長昭(ながあき),昭人(あきと)につたわる。一国斎高盛絵(たかもりえ)・金蒔絵(きんまきえ)は昭和29年広島県無形文化財に指定された。大正4年6月2日死去。87歳。姓は木下。名は兼太郎。別号に春月。
金城一国斎(2代) きんじょう-いっこくさい
?-? 江戸時代後期の漆工。
初代金城一国斎の次男。名古屋藩をはなれて各地を歴訪,堆朱(ついしゅ),堆黒(ついこく),存星(ぞんせい),鎌倉彫の技法をまなび,高盛絵(たかもりえ)を創案した。一時萩(はぎ)藩につかえたが,大坂で業をいとなみ,広島で木下兼太郎(のちの3代)に技法をつたえた。流浪の旅に出,別府で死去したともいう。姓は中村。名は一作(かずさく)。通称は市郎右衛門。
金城一国斎(初代) きんじょう-いっこくさい
1777-1851 江戸時代後期の漆工。
安永6年生まれ。大坂で技法を修得,名古屋藩主徳川家の御用塗師(ぬし)となる。名古屋城の通称にちなんで,金城一国斎と名のった。嘉永(かえい)4年4月4日死去。75歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。姓は沢木。名は正平。別号に無双。
金城一国斎(5代) きんじょう-いっこくさい
1906-1991 昭和時代の漆芸家。
明治39年7月24日生まれ。赤塚自得に師事して金蒔絵(きんまきえ)を習得し,のち父の4代金城一国斎に高盛絵(たかもりえ)をまなぶ。昭和36年5代を襲名した。平成3年8月3日死去。85歳。広島県出身。本名は池田勝人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 