日本歴史地名大系 「金子城跡」の解説
金子城跡
かねこじようあと
[現在地名]諏訪市中洲 下金子
平城としては、諏訪地方で最も早く、広い諏訪盆地の中央に、宮川を大きく迂回させ、その大湾曲を外堀に利用したもので、現在の屈曲より更に
金子城跡
かねこじようあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
平城としては、諏訪地方で最も早く、広い諏訪盆地の中央に、宮川を大きく迂回させ、その大湾曲を外堀に利用したもので、現在の屈曲より更に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...