金森 通倫
カナモリ ツウリン
明治〜昭和期の牧師,神学者
- 生年
- 安政4年8月15日(1857年)
- 没年
- 昭和20(1945)年3月4日
- 出生地
- 肥後国玉名郡小天村(熊本県)
- 本名
- 金森 正訓(カナモリ ミチトモ)
- 学歴〔年〕
- 同志社英学校〔明治30年〕卒
- 経歴
- 同志社卒業後岡山教会牧師、同志社神学科教授、校長などを歴任して明治23年退職。番町教会牧師となって、24年「日本現今之基督教並ニ将来之基督教」を刊行するが、1年足らずで番町教会を去り、その後自由党、三井鉱山、東京米穀取引所に関係し、33年から大正3年にかけて内務省、大蔵省の嘱託となる。のち救世軍に入って伝道活動を続けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金森通倫
かなもりつうりん
(1857―1945)
プロテスタント神学者。組合教会牧師。熊本洋学校でジェーンズ指導下の熊本バンドの一員となり、ついで同志社に神学を学ぶ。『日本現今の基督(キリスト)教並(ならび)に将来の基督教』(1891)によって自由主義的な新神学的立場を明らかにし、キリスト教と文化一般また他宗教との融和を強調した。一時、教会を去って実業界、政界に投じたが、やがて復帰して巡回伝道者となり、信仰上の立場も救世軍、ホーリネス教会などを遍歴した。
[金井新二 2018年3月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金森通倫 (かなもりつうりん)
生没年:1857-1945(安政4-昭和20)
キリスト教伝道者。熊本バンドの一人で,1879年同志社卒業後,岡山教会牧師,同志社大学設立運動,番町教会牧師に従事。90年前後より自由主義神学の影響をうけて聖書を人間の宗教意識の記録,キリストを非凡な宗教人とし,伝統的な教理を捨て,教会を去った。その後政界,実業界で活躍し,貯金奨励運動などを推進したが,1913年夫人の死を契機に信仰を復興し,熱烈な伝道者となった。
執筆者:土肥 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
金森通倫 かなもり-つうりん
1857-1945 明治-昭和時代前期の牧師。
安政4年8月15日生まれ。熊本洋学校にまなび,熊本バンド結成にくわわる。東京番町教会牧師となり,明治24年「日本現今之基督教(キリストきょう)並ニ将来之基督教」を出版,新神学をとなえる。一時教会をさり政界,実業界に転じたが,ふたたび伝道の生活にもどった。昭和20年3月4日死去。89歳。肥後(熊本県)出身。同志社英学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
金森通倫
かなもりつうりん
[生]安政4(1857).1.7. 肥後
[没]1945.3.2. 郡山
牧師。熊本藩士の家に生れる。熊本洋学校在学中にキリスト教に入信。 1879年同志社英学校卒業後岡山に伝道。 90年東京番町教会の牧師。同年『日本現今之基督教並ニ将来之基督教』で新神学を主張してキリスト教界より退いた。米穀取引所理事,のち役人となって「貯金のすすめ」で活躍したが,キリスト教界に復帰し,「金森伝道」で名をなした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
金森 通倫 (かなもり みちとも)
生年月日:1857年8月15日
明治時代-昭和時代の牧師;社会教育家
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 