出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
金泉
きんせん / キムチョン
韓国(大韓民国)、慶尚北道(けいしょうほくどう/キョンサンプクド)にある都市。面積1009.56平方キロメートル、人口14万7269(2000)。1949年、市に昇格。95年、金陵郡と統合。小白(しょうはく/ソベク)山脈東麓(とうろく)の侵食盆地にあり、鉄道、道路交通の要地。主要産業は農業で、ブドウが特産品である。そのほかに生糸、葛布(くずふ)の壁紙、農機具などの生産が行われている。付近に直指寺、双渓寺など名勝古刹(こさつ)がある。
[森 聖雨]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金泉【きんせん】
韓国,慶尚北道西部の都市。洛東江の支流甘川の流域平野にあり,京釜線が通じ,慶北線が分岐。古来道路交通の要地でもあった。市内には常設市場と定期市場があり,農産物や日用品を集散する。郊外に名刹直指寺がある。13万6000人(2005)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
きんせん【金泉】
広島の日本酒。もとは「堀本酒造」の銘柄だったが、同蔵の廃業にともない継承されたもの。蔵元の「相原酒造」は明治8年(1875)創業。所在地は呉市仁方本町。
きんせん【金泉】
岐阜の日本酒。蔵元の「平和錦酒造」は嘉永3年(1850)創業。所在地は加茂郡川辺町下麻生。
きんせん【金泉】
滋賀の日本酒。蔵元は「服部岩彦酒造場」。現在は廃業。蔵は栗東市御園にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 