クズ、クズカズラ、マクズなどとよぶ、秋の七草の一つにあげられる、マメ科植物の靭皮(じんぴ)繊維からつくられた織物。
このクズつるを煮たのち、流水につけ、青草の中で発酵させ、水中で幾度も打ち、日光と空気中にさらして繊維とする。もともと経緯(たてよこ)ともクズを使って織り、衣料や土ふるい用として使っていたが、現在では、経糸には木綿または絹を使い、緯糸にだけクズを用いている。
用途としては、襖(ふすま)張り、壁張り、表装地などに多く用いられている。静岡県掛川市付近の生産は江戸時代から著名であるが、唐津(からつ)市佐志(さじ)でも織られていた。
[角山幸洋]
『外村吉之介著『葛布帳』(1938・日本民芸協会)』▽『大蔵永常著『製葛録』(『日本科学古典全書11』所収・1944・朝日新聞社)』▽『野間吉夫著『佐志の葛布』(1965・私家版)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…東海道の要所にあり,市域には古くから掛川宿,日坂(につさか)宿が置かれた。中心市街の掛川は城下町でもあり,商業が栄え,特産品として葛布(かつぶ∥くずふ)が生産された。江戸時代に掛川藩主太田氏が生産を奨励,明治中期以降は壁布として輸出され,掛川の主要産業であったが,現在は衰退した。…
…平地が少なく植物の繁茂する日本のような地理的条件のもとでは,はじめは野生のコウゾ(楮),カジノキ(榖),クズ(葛),ヤマフジ(山藤),シナノキ(科)などの樹皮繊維が利用され,その後自生のチョマ(苧麻)やタイマ(大麻)の類が栽培されて,麻布が織られるようになったと考えられる。近年まで一部の地方では樹皮繊維で織物が作られて衣料となっていたし,現在もわずかながら榀布(しなぬの)は新潟県山北町大字雷や山形県温海町関川などで,葛布は静岡県掛川で織られている。しかし,樹皮繊維は堅く粗々しいものであったから,川にさらし,灰汁(あく)で煮,槌でたたいて繊維をほぐすという採糸の苦労があり,いつしか一般的でなくなり,やわらかく,紡ぐことのたやすいチョマやタイマが植物繊維の主要な原料となってきたのである。…
…東海道の要所にあり,市域には古くから掛川宿,日坂(につさか)宿が置かれた。中心市街の掛川は城下町でもあり,商業が栄え,特産品として葛布(かつぶ∥くずふ)が生産された。江戸時代に掛川藩主太田氏が生産を奨励,明治中期以降は壁布として輸出され,掛川の主要産業であったが,現在は衰退した。…
※「葛布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新